いざ英文を書き始めると、同じ語句を何度も繰り返して使いがちです。「しかし」はbut、「〜が原因で」はbecause 〜、など。
このコーナーでは、"but"や"because"のように普段英文でよく使う表現とほぼ同じ意味を表わすけれど、案外使われない別の表現を集めています。
また、よく見かける単語だけど、別の意味での使用例や別の構文での使用例も集めてあります。ごく簡単な語句でも、別の意味や別の使い方があります。
同じ語句の無用な連続使用を避けるためにはどんな語句が使えるのか、一つの例として参考にして下さい。
接続詞"so"の代用表現
英作文のとき、「結果として〜である」や「その結果〜である」をよく"so"で表現します。物事や意見の「結果」を導く表現は"so"以外にもいくつかあります。"so"以外の語句も使ってみましょう。
"so"は接続詞なので、前にコンマ(,)を置いて二つの文をつなぐことができます。一方、"therefore, consequently, accordingly, thus"の四語はどれも副詞なので、二つの文をつなぐことはできません。前にピリオド(.)を置いて文をいったん区切り、大文字で始めて、語尾にはたいていコンマ(,)を打ちます。
【例文】:文明が進歩した。その結果、環境破壊が進行した。
【英訳】:Civilization has progressed, so environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. Therfore, environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. Consequently, environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. Accordingly, environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. Thus, environmental destruction has been worsen.
→"therefore, consequently, accordingly, thus"の次にコンマ(,)を置く
"so"とほぼ同じ意味を表わすイディオムもいくつかあります。いずれも、前の文を受けて「結果」を表わす文を導きます。
"so"は接続詞なので、前にコンマ(,)を置いて二つの文をつなぐことができます。一方、"for that reason, as a result, that is why"の三つはどれもイディオムなので、二つの文をつなぐことはできません。前にピリオド(.)を置いて文をいったん区切り、大文字で始めます。
【例文】:文明が進歩した。その結果、環境破壊が進行した。
【英訳】:Civilization has progressed, so environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. For that reason environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. As a result environmental destruction has been worsen.
【英訳】:Civilization has progressed. That is why environmental destruction has been worsen.
"The reason is that 〜"(原因は〜である)
"The reason is that 〜"は"because"とほぼ同じ意味を表わします。意味は「理由は〜である」「原因は〜である」です。"because"と違うところは、"The reason is that 〜"の場合、常に文頭に置いて新しい文で始めます。
【例文】:学校を休みました。理由は風邪です。
【 × 】:I was absent from school, the reason is that I caught a cold.
【 ○ 】:I was absent from school. The reason is that I caught a cold.
(= I was absent from school, because I caught a cold.)
→"The reason is that 〜"の前はピリオド(.)で区切る
"The ○○○ reason is that 〜"(○○○な原因は〜である)
"The reason is that 〜"は"reason"の前に"main"や"only"などの形容詞を置いて、ニュアンスにバリエーションを付けることができます。
# The main/big/chief/key/major reason is that 〜(主な原因は〜だ)
# The only/sole reason is that 〜(唯一の原因は〜だ)
# The simple reason is that 〜(原因は単に〜だ)
# The real reason is that 〜(本当の原因は〜だ)
【例文】:マラソン大会は延期されました。主な理由はインフルエンザによる学級閉鎖が相次いだからです。
【英訳】:The marathon was put off. The main reason is that many classes had been closed due to flu.
【英訳】:The marathon was put off. The big reason is that many classes had been closed due to flu.
【英訳】:The marathon was put off. The chief reason is that many classes had been closed due to flu.
【英訳】:The marathon was put off. The key reason is that many classes had been closed due to flu.
【英訳】:The marathon was put off. The major reason is that many classes had been closed due to flu.
→マラソン大会延期の理由はほかにも些細なものがあった
【例文】:マラソン大会は延期されました。唯一の理由はインフルエンザによる学級閉鎖が相次いだからです。
【英訳】:The marathon was put off. The only reason is that many classes had been closed due to flu.
【英訳】:The marathon was put off. The sole reason is that many classes had been closed due to flu.
→マラソン大会延期の理由は一つのみ
【例文】:マラソン大会は延期されました。理由は単にインフルエンザによる学級閉鎖が相次いだからです。
【英訳】:The marathon was put off. The simple reason is that many classes had been closed due to flu.
→マラソン大会延期の理由は明快単純な一つのみ
【例文】:マラソン大会は延期されました。本当の理由はインフルエンザによる学級閉鎖が相次いだからです。
【英訳】:The marathon was put off. The real reason is that many classes had been closed due to flu.
→嘘、あるいは、建前上の理由がほかにもあった
前の文を受ける"This is because 〜"と"That is because 〜"
「原因、理由」を表わす"because"は接続詞として二つの文をつなぐことができます。
【例文】:強い地震が発生したので原子力発電所は自動的に停止しました。
【 ○ 】:The nuclear power plant automatically stopped, because a strong earthquake occurred.
→接続詞"because"は前にコンマ(,)を置いて二つの文をつなぐ
ただし、ピリオド(.)で区切った前の文を受けて「その理由は〜である」と表現することはできません。こういう時には"This is because 〜"や"That is because 〜"を使います。"this, that"は前の文全体を指します。
「理由」を表わす文が長くなるときは、"This is because 〜"や"That is because 〜"を使って文を二つに分断すると見やすくなります。
【例文】:強い地震が発生したので原子力発電所は自動的に停止しました。
(= 原子力発電所は自動的に停止しました。原因は強い地震が発生したからです。)
【 × 】:The nuclear power plant automatically stopped. Because a strong earthquake occurred.
【 ○ 】:The nuclear power plant automatically stopped, because a strong earthquake occurred.
【 ○ 】:The nuclear power plant automatically stopped. This was because a strong earthquake occurred.
【 ○ 】:The nuclear power plant automatically stopped. That was because a strong earthquake occurred.
→「ピリオド(.) + Because」は不可
原因や理由を表わす"because of"
"because of"は次に「語句」を置いて「原因、理由」を表わします。
【例】:because of a cold(風邪のせいで)
【例】:because of El Nino(エルニーニョ現象が原因で)
【例】:because of a traffic accident(交通事故のせいで)
同じく、「原因、理由」を表わすイディオムがいくつかあります。"because of"以外の語句も使ってみましょう。どのイディオムも次に来るのは主語と動詞を備えた文ではなく「語句」です。
【例文】:無理なダイエットのせいで骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を患うこともあります。
【英訳】:We may suffer from osteoporosis because of improper diet.
【英訳】:We may suffer from osteoporosis on account of improper diet.
【英訳】:We may suffer from osteoporosis owing to improper diet.
【英訳】:We may suffer from osteoporosis thanks to improper diet.
【英訳】:We may suffer from osteoporosis as a result of improper diet.
追加を表わす"moreover"
物事の説明に追加で話を続けるとき"moreover"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります"moreover"以外も使ってみましょう。
いずれの表現も接続詞でないので、文をつなぐことはできません。前にピリオド(.)を置いて文をいったん区切り、大文字で始めて語尾にはたいていコンマ(,)を打ちます。
【例文】:景気は悪化する。おまけに、デフレが進行中だ。
【英訳】:Business has been worse. Moreover, deflation is in progress.
【英訳】:Business has been worse. Furthermore, deflation is in progress.
【英訳】:Business has been worse. In addition, deflation is in progress.
【英訳】:Business has been worse. What is more, deflation is in progress.
【英訳】:Business has been worse. What is worse, deflation is in progress.
→"what is worse"は主に「悪いこと」が続く場合に使う
【例文】:太陽光発電は二酸化炭素の排出を抑える。その上、電気代も節約できる。
【英訳】:Solar power generation cuts CO2 emissions. Moreover, it saves electricity expense.
【英訳】:Solar power generation cuts CO2 emissions. Furthermore, it saves electricity expense.
【英訳】:Solar power generation cuts CO2 emissions. In addition, it saves electricity expense.
【英訳】:Solar power generation cuts CO2 emissions. What is more, it saves electricity expense.
→"what is more"は「良いこと」でも「悪いこと」でも使える
逆接を表わす"but"
正反対の話やまったく違う話題を続けるとき"but"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります。"but"以外も使ってみましょう。
"but"と"yet"は接続詞なので、前にコンマ(,)を置いて二つの文をつなぐことができます。
"however, nevetheless, nonetheless"はどれも接続詞でないので、文をつなぐことはできません。前にピリオド(.)を置いて文をいったん区切り、大文字で始めて、語尾にはたいていコンマ(,)を打ちます。
"though"の意味は「しかし〜」ではなく「〜だが、〜だけれども」なので、"though"は文の先頭に置きます。
【例文】:コーヒーは買って来た。しかし、砂糖を切らしていた。
(= コーヒーは買って来たけど、砂糖を切らしていた)
【英訳】:I bought some coffee, but I've run out of sugar.
【英訳】:I bought some coffee. However, I've run out of sugar.
【英訳】:I bought some coffee, yet I've run out of sugar.
【英訳】:Though I bought some coffee, I've run out of sugar.
【英訳】:I bought some coffee. Nevertheless, I've run out of sugar.
【英訳】:I bought some coffee. Nonetheless, I've run out of sugar.
→"however, nevertheless, nonetheless"の次にはコンマ(,)を置く
個人的な意見を表わす"I think that"
個人的な意見であることを明示するとき"I think that 〜"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります。"I think that 〜"以外も使ってみましょう。
"I think that"と"I suppose that"はほぼ同じ意味です。どちらも"that"は省略可能です。
【例文】:日本人は文法が苦手だと私は思うよ。
【英訳】:I suppose that Japanese people are poor at learning grammar.
I think that Japanese people are poor at learning grammar.)
【英訳】:I suppose Japanese people are poor at learning grammar.
I think Japanese people are poor at learning grammar.)
→"that"は省略可能
"in my opinion, in my view, to my mind"の三つは文頭、文の途中、文尾のいずれの位置にも置くことができます。たいてい、文頭に置くときは次にコンマ(,)を、文尾に置くときは前にコンマ(,)を打ちます。
【例文】:個人的には日本人は文法が苦手だと思う。
【英訳】:My opinion is that Japanese people are poor at learning grammar.
【英訳】:My view is that Japanese people are poor at learning grammar.
【英訳】:In my opinion, Japanese people are poor at learning grammar.
【英訳】:Japanese people are poor at learning grammar, in my opinion.
【英訳】:In my view, Japanese people are poor at learning grammar.
【英訳】:Japanese people are poor at learning grammar, in my view.
【英訳】:To my mind, Japanese people are poor at learning grammar.
【英訳】:Japanese people are poor at learning grammar, to my mind.
"it is my opinion that 〜, it is my view that 〜"の二つはやや堅苦しい表現です。
【例文】:私見では、日本人は文法が苦手である。
【英訳】:It is my opinion that Japanese people are poor at learning grammar.[※やや堅苦しい表現]
【英訳】:It is my view that Japanese people are poor at learning grammar.[※やや堅苦しい表現]
やればできる能力表わす"can"
何かをできる能力を明示するとき、"can"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります。"can"以外も使ってみましょう。
"capable"は常に"of 〜ing"を使います。"able, the ability, the capapcity, the capability"はto不定詞を使います。to不定詞の代わりに、"the capacity"は"for"も、"the capability"は"of"も使えます。"capable"の名詞形が"capability"です。
【例文】:ラクダは水なしで一カ月以上生きることができると言われている。
【英訳】:It is said that camels can survive for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels are able to survive for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels have the ability to survive for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels are capable of surviving for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels have the capacity to survive for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels have the capacity for surviving for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels have the capability to survive for a month or more without water.
【英訳】:It is said that camels have the capability of surviving for a month or more without water.
秘めた能力を表わす"capable, the capacity, the capability"
"capable, the capacity, the capability"の三つは、今はまだその能力を発揮していないけど将来的には可能であるいう「潜在能力」を表わすこともできます。
【例文】:あなたは百メートルを十秒台で走ることができるはずだ。
【英訳】:You are capable of running 100 meters under eleven seconds.
【英訳】:You have the capacity to run 100 meters under eleven seconds.
【英訳】:You have the capacity for running 100 meters under eleven seconds.
【英訳】:You have the capability to run 100 meters under eleven seconds.
【英訳】:You have the capability of running 100 meters under eleven seconds.
→まだ十秒台で走ったことはないがその能力はある
やり遂げたことを表わす"was able to, were able to"
過去時制の"was able to, were able to"は本来持っている能力ではなく、物事を最後までうまくやり遂げることができたという「完遂」の意味を表わすこともできます。ニュアンスは「〜することに成功した、うまいこと〜できた」です。
「やり遂げた」の意味の場合、"could"は使えません。
【例文】:この古い木造の寺は震度7の地震にも耐えることができた。
【 × 】:This old wooden temple could withstand the earthquake measured 7 on the Japanese scale.
【 ○ 】:This old wooden temple was able to withstand the earthquake measured 7 on the Japanese scale.
→「能力」に関係なく実際に「耐えることができた」の意味なので"could"は不可
cannotの代用表現
何かをできないことを明示するとき、"cannot"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります。"cannot"以外も使ってみましょう。何かをできることを表わす"able, ability, capable, capacity"の反意語を使います→【参照】:『"can"の代用表現(〜することができる) → "able"や"capable"など』
【例】:"able"→"unable", "ability"→"inability", "capable"→"incapable", "capacity"→"incapacity"
"capability"の反意語の"incapability"はあまり使わない単語です。
"incapable"のみ常に"of 〜ing"を使います。"unable, the inability, the incapapcity"はto不定詞を使います。"the incapacity"はto不定詞の代わりに"for"も使えます。
【例文】:今の政府は軍を統制することができないようだ。
【英訳】:It seems that Government currently cannot control the military.
【英訳】:It seems that Government currently is unable to control the military.
【英訳】:It seems that Government currently has the inability to control the military.
【英訳】:It seems that Government currently is incapable of controlling the military.
【英訳】:It seems that Government currently has the incapacity to control the military.
【英訳】:It seems that Government currently has the incapacity for controlling the military.
やらなきゃいけない義務を表わす"should"
行うべき義務を明示するとき"should"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります。"should"以外も使ってみましょう。
"ought"は助動詞ですが次に必ずto不定詞を使います。"be supposed to"と"be obliged to"も同じようにto不定詞を使います。
【例文】:この大学ではすべての生徒が第二外国語として最低一カ国語を学ばなければならない。
【英訳】:In this college all students should take at least one class in their second language.
【英訳】:In this college all students ought to take at least one class in their second language.
【英訳】:In this college all students are supposed to take at least one class in their second language.
【英訳】:In this college all students are obliged to take at least one class in their second language.
法令上の義務を表わす"be supposed to, be obliged to"
"be supposed to"と"be obliged to"の二つは特に、規則や法律などで決まった義務であることを表わします。
【例文】:法律によって飼犬には狂犬病の予防接種を受けさせる必要があります。
【英訳】:You are legally supposed to get your dogs vaccinated against rabies.
【英訳】:You are legally obliged to get your dogs vaccinated against rabies.
→予防接種は法的な義務
推測を表わす"maybe"
断定はできないけどたぶん〜だろうを表わすときに"maybe"をよく使います。ほぼ同じ意味を表わす表現がいくつかあります。"maybe"以外も使ってみましょう。
"possibly, perhaps, conceivably, supposedly"は"maybe"とほぼ同じ意味。ニュアンスは「それほど自信はないけど多分〜だろう」。もう少し自信があるときは"probably, presumably, no doubt, doubtless"を使います。
【例文】:たぶん、与党は次の選挙で歴史的な大敗を喫するだろう。
【英訳】:Maybe the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:Possibly the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:Perhaps the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:Conceivably the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:Supposedly the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【例文】:きっと、与党は次の選挙で歴史的な大敗を喫する。
【英訳】:Probably the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:Presumably the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:No doubt the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
【英訳】:Doubtless the ruling party will suffer historic defeat in the next election.
驚きを表わす"be surprised"
物事に対して驚きの感情を表わすときに"be surprised"をよく使います。似た意味を表わす表現がいくつかあります。"be surprised"以外も使ってみましょう。
be surprised(驚く、意外だ、びっくりする)
"surprise"の代用表現(驚く)(1)
↑
動詞の"surprise"は一般的な驚き、意外を表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。名詞の"surprise"や副詞の"surprisingly"も使えます。
話し手が驚くのを表わす場合、たいてい"to A"を省略して"It is surprising to me 〜."は"It is surprising 〜."、"Surprisingly to me, 〜."は"Surprisingly, 〜."と短く表現します。
【例文】:急にゲラゲラ笑い出すからびっくりしちゃった。
【英訳】:I was surprised that you burst out laughing loudly.
【英訳】:It surprised me that you burst out laughing loudly.
【英訳】:It was surprising that you burst out laughing loudly.
【例文】:びっくりしたのは、あなたが急にゲラゲラと笑い出したことだ。
【英訳】:What surprised me was that you burst out laughing loudly.
【英訳】:Surprisingly, you burst out laughing loudly.
【英訳】:To my surprise, you burst out laughing loudly.
【英訳】:To the surprise of me, you burst out laughing loudly.
be astonished, be amazed(仰天する、たまげる、驚愕する、愕然とする)
"surprise"の代用表現(驚く)(2)
↑
動詞の"astonish"は"amaze"と同様に、surpriseと比べて驚きの度合がいっそう強いことを表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。名詞の"astonishment"や副詞の"astonishingly"も使えます。
話し手が驚くのを表わす場合、たいてい"to A"を省略して"It is astonishing to me 〜."は"It is astonishing 〜."、"Astonishingly to me, 〜."は"Astonishingly, 〜."と短く表現します。
【例文】:理事が辞任を否定したので記者たちは驚きの色を隠せなかった。
【英訳】:The news reporters were astonished that the commissioner refused to resign.
【英訳】:It astonished the news reporters that the commissioner refused to resign.
【英訳】:It was astonishing to the news reporters that the commissioner refused to resign.
【例文】:記者たちが驚いたことに、理事は辞任を否定した。
【英訳】:What astonished the news reporters was that the commissioner refused to resign.
【英訳】:Astonishingly to the news reporters, the commissioner refused to resign.
【英訳】:To the astonishment of the news reporters, the commissioner refused to resign.
動詞の"amaze"は"astonish"と同様に、surpriseと比べて驚きの度合がいっそう強いことを表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。名詞の"amazement"や副詞の"amazingly"も使えます。
話し手が驚くのを表わす場合、たいてい"to A"を省略して、"It is amazing to me 〜."は"It is amazing 〜."、"Amazingly to me, 〜."は"Amazingly, 〜."と短く表現します。
【例文】:原子力は安全だと未だに信じている人が大勢いることに驚きを禁じえません。
【英訳】:I am amazed that there are many people who still believe nuclear power is safe.
【英訳】:It amazes me that there are many people who still believe nuclear power is safe.
【英訳】:It is amazing that there are many people who still believe nuclear power is safe.
【例文】:仰天したことに、原子力は安全だと未だに信じている人が大勢いる。
【英訳】:What amazes me is that there are many people who still believe nuclear power is safe.
【英訳】:Amazingly, there are many people who still believe nuclear power is safe.
【英訳】:To my amazement, there are many people who still believe nuclear power is safe.
【英訳】:To the amazement of me, there are many people who still believe nuclear power is safe.
be astounded, be stunned, be staggered(唖然とする、呆然とする、ショックを受ける)
"surprise"の代用表現(驚く)(3)
↑
"astound"は"stun"や"stagger"と同様に、何も言葉が出ないほどの強烈な驚きを表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。"astound"は副詞の"astoundingly"も使えます。
話し手が驚くのを表わす場合、たいてい"to A"を省略して、"Astoundingly to me, 〜."は"Astoundingly, 〜."と短く表現します。
【例文】:突如、目の前で電柱が崩れ落ちて肝を潰した。
【英訳】:I was astounded that the power pole suddenly crashed down in front of me.
【英訳】:It astounded me that the power pole suddenly crashed down in front of me.
【例文】:たまげたのは、突如、目の前で電柱が崩れ落ちたことだ。
【英訳】:What astounded me was that the power pole suddenly crashed down in front of me.
【英訳】:Astoundingly, the power pole suddenly crashed down in front of me.
"stun"は"astound"や"stagger"と同様に、何も言葉が出ないほどの強烈な驚きを表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。
【例文】:電車が扉を閉めずに動き出したので私たちはびっくりした。
【英訳】:We were stunned that the train began to move with the doors open.
【英訳】:It stunned us that the train began to move with the doors open.
【例文】:私たちがびっくりしたのは、電車が扉を閉めずに動き出したことだ。
【英訳】:What stunned us was that the train began to move with the doors open.
"stagger"は"astound"や"stun"と同様に、何も言葉が出ないほどの強烈な驚きを表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。
【例文】:政府が核技術を輸出しようとしていること対して開いた口が塞らない。
【英訳】:I'm staggered that the government attempts to export nuclear technology.
【英訳】:It staggered me that the government attempts to export nuclear technology.
【例文】:唖然としたのは、政府が核技術を輸出しようとしていることだ。
【英訳】:What staggers me is that the government attempts to export nuclear technology.
be startled(ギョッとする、びくっとする、うろたえる)
"surprise"の代用表現(驚く)(4)
↑
"startle"は不意を突かれて驚く様子を表わします。仮主語の"it"や疑問詞の"what"を使う構文も可能です。
【例文】:突然、すべての明りが消えて背筋が凍りついた。
【英訳】:I was startled when all lights abruptly went out.
【英訳】:It startled me when all lights abruptly went out.
【例文】:ギョッとしたのは、突然、すべての明りが消えたことだ。
【英訳】:What startled me was when all lights abruptly went out.
「〜したもの」を「何を〜したのか」に言い換える
「見たもの、聞いたこと」はそれぞれよく"the things which I saw, the things which I heard"と英訳しがちです。疑問詞の"what"を使うと、"what I saw, what I heard"と短くまとめて表現の幅も広がります。
「見たもの、聞いたこと」を「何を見たか、何を聞いたか」と考えます。ほかの疑問詞の"where, when, why, how"を使う表現もここでまとめます。
what
「〜すること」を「何が〜するのか」に言い換える(1)
↑
「〜すること」を「何を〜するのか」と考えます。
【例文】:事故現場であなたが見たことと聞いたことを話して下さい。
【英訳】:Tell me the things which you have seen and heard at the accident scene.
【例文】:事故現場であなたが何を見て何を聞いたのか話して下さい。
【英訳】:Tell me what you have seen and heard at the accident scene.
【例文】:自分が言ったことを覚えていますか。
【英訳】:Do you remeber the things which you said?
【例文】:自分が何を言ったか覚えていますか。
【英訳】:Do you remeber what you said?
【例文】:医者は患者の考えや感情を理解する必要がある。
【英訳】:Doctors need to understand patients' thoughts and feelings.
【例文】:医者は患者が何を考え何を感じているか理解する必要がある。
【英訳】:Doctors need to understand what patients are thinking and feeling.
where
「〜すること」を「何が〜するのか」に言い換える(2)
↑
「〜という場所」を「どこで〜するのか、どこに〜するのか」と考えます。
【例文】:GPSは自分の現在地を瞬時に教えてくれる。
【英訳】:GPS can immediately tell you your current position.
【例文】:GPSがあれば自分が今どこにいるか瞬時にわかる。
【英訳】:GPS can immediately tell you where you are now.
【例文】:方言は住んでいる場所でずいぶん異なる。
【英訳】:Dialects markedly differ depending on your living place.
【例文】:方言はどこに住んでいるかでずいぶん異なる。
【英訳】:Dialects markedly differ depending on where you live.
when
「〜すること」を「何が〜するのか」に言い換える(3)
↑
「〜という時間」を「いつ〜するのか」と考えます。
【例文】:各飛行機の到着時刻は電光掲示板に表示されます。
【英訳】:The electronic bulletin boards show each plane's arrival time.
【例文】:飛行機がいつ到着するのかは電光掲示板に表示されます。
【英訳】:The electronic bulletin boards show when each plane arrives.
【例文】:最初の文明が誕生した年は正確にはわからない。
【英訳】:There is no telling exactly the birth year of the first civilization.
【例文】:最初の文明がいつ生まれたのか正確なことはわからない。
【英訳】:There is no telling exactly when the first civilization was born.
why
「〜すること」を「何が〜するのか」に言い換える(4)
↑
「〜という理由、〜という原因」を「なぜ〜するのか」と考えます。
【例文】:会社側は事件の公表の遅れの理由について何の説明も行わなかった。
【英訳】:The company gave no explanation about the reason for the delay of publication of the incident.
【例文】:会社側はなぜ事件の公表が遅れたのかについて何の説明も行わなかった。
【英訳】:The company gave no explanation about why the publication of the incident was delayed.
【例文】:原子炉から冷却水が漏れた原因は未だに不明です。
【英訳】:The cause for the leakage of the coolant water from the reactor is still unclear.
【例文】:なぜ原子炉から冷却水が漏れたのかは未だに不明です。
【英訳】:Why the coolant water leaked from the reactor is still unclear.
how
「〜すること」を「何が〜するのか」に言い換える(5)
↑
「〜する方法」を「どうやって〜するのか」、「それの機能」を「それがどう動くのか」、「それの外見」を「それがどう見えるのか」と考えます。
【例文】:今となってはこの装置の使い方は誰にもわからない。
【英訳】:Today no one knows the way of using this device.
【英訳】:Today no one knows the way to use this device.
【例文】:今となってはこの装置をどうやって使うのかは誰にもわからない。
【英訳】:Today no one knows how to use this device.
【例文】:私の場合、道具選びの際は外見よりも機能が大切だ。
【英訳】:When I select my tools, I should put emphasis on their function rather than their appearance.
【例文】:私の場合、道具選びの際はどんなデザインかよりも何をしてくれるかが大切だ。
【英訳】:When I select my tools, I should put emphasis on how they work rather than how they look.