▲
■
目
次
【ゼロから始める英文法】
名詞
冠詞
代名詞
動詞
be動詞
助動詞
形容詞
副詞
前置詞
接続詞
間投詞
関係代名詞
関係副詞
to不定詞
動名詞
分詞
句読点
接頭辞と接尾辞
疑問詞
時制
仮定法
能動態と受動態
会話の表現
比較の表現
文の種類
付加疑問文
there構文
強調構文
同格のthat
have+目的語+動詞
get+目的語+動詞
挿入句
語順
倒置
このコーナーについて
簡易文法用語集
▲
■
ホーム
ゼロから始める英文法
ゼロから始める英文法
熟知しているつもりでも、実は間違えやすい語句や構文
最終更新日:2023/08/30(Wednesday)
総目次
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
語句編
名詞
冠詞
代名詞
動詞
be動詞
助動詞
形容詞
副詞
前置詞
接続詞
間投詞
関係代名詞
関係副詞
to不定詞
動名詞
分詞
句読点
接頭辞と接尾辞
疑問詞
構文編
時制
仮定法
能動態と受動態
会話の表現
比較の表現
文の種類
付加疑問文
there構文
強調構文
同格のthat
have+目的語+動詞
get+目的語+動詞
挿入句
語順
倒置
このコーナーについて
誤り訂正
疑問質問とその回答集
簡易文法用語集
「よくある英語のミス」へジャンプ
大学入試に備える高校生のためのヒント集
「英作文の“ツボ”」へジャンプ
すぐに使える英作文のヒント集
「類義語・類綴語集」へジャンプ
意味や綴りが類似する表現をまとめて覚える
powered by
KENT WEB
サイト内検索:
Powered by
msearch
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
語句編
ゼロから始める英文法(1)
名詞
先頭へ
固有名詞
集合名詞
名詞の所有格
名詞の意味を補足
名詞の「数」
複数形
^
「名詞」は「もの」の名前
^
「名詞」はナニをするのか?
^
「固有名詞」ってナニ?
「固有」な名詞
固有名詞として扱う語句
小文字で始めると違う意味になる固有名詞
例外的に定冠詞(the)を付ける固有名詞
^
「集合名詞」ってナニ?
^
名詞の“性”ってナニ?
^
「名詞's」は名詞の所有格
「所有格」ってナニ?
所有格の作り方
所有格の意味
「名詞 + of + 名詞's」の形
所有格の次の名詞を省略する場合
「名詞's」を使うべきか「of 〜」を使うべきか
「名詞's」が普通の場合
「of 〜」が普通の場合
必ず「of 〜」を使う場合
「無生物」なのに「名詞's」が可能な場合
^
名詞の意味を補足する
名詞の前に置くもの
【形容詞】:spicy curry(辛いカレー)
【名詞】:cheese cake(チーズケーキ)
【名詞の所有格】:cat's eyes(猫の目)
【代名詞の所有格】:my bike(私の自転車)
【動名詞】:a sleeping bag(寝袋)
名詞の後ろに置くもの
【to不定詞】:the ability to speak(話す能力)
主に不定詞:duty to pay(支払う義務)
前置詞句も可能:right to vote, right of voting(投票する権利)
【前置詞句】:lunch with drink(飲み物付きの弁当)
"to 〜ing":the key to unlocking the mystery(謎を解明する鍵)
"of 〜ing":the danger of exploding(爆発する危険)
【形容詞句】:a car capable of 300 km/h(時速三百キロで走る車)
【同格のthat】:the idea that humans live on Mars(人類が火星に住むという考え)
【関係代名詞】:forests which purify air(空気を浄化する森)
【関係副詞】:the place where we lived(昔住んでいた所)
名詞の前にも後ろにも置けるもの
【一部の形容詞】:a available bike, a bike available(使用可能な自転車)
【現在分詞】:a cat sleeping, a sleeping cat(寝ている猫)
【過去分詞】:a rebuilt temple, a temple rebuilt(再建された寺)
^
名詞の「数」
日本語の名詞の「数」
英語の名詞の「数」
「数えられない名詞」ってナニ?
実は数えられない名詞
抽象的なもの(work, data, etc)
具体的なもの(furniture, clothes, etc)
【構文】:数えられる名詞と数えられない名詞
【構文】:基本構文
【構文】:「不定冠詞(a, an) + 名詞」
【構文】:「定冠詞(the) + 名詞」
【構文】:「代名詞の所有格 + 名詞」
【構文】:「some/any + 名詞」
単数形と複数形では意味が違う名詞(time, work, etc)
たいてい複数形で使う名詞(circumstances, lyrics, etc)
間違えやすい名詞の「数」
単位を表わす名詞の複数形(euros, miles, etc)
たいてい単数扱い
数値の強調は"as much as"を使う
「時の経過」は複数扱い
交換や交友を表わす表現
"more than one person"(二人以上)
"one of us"(私たちのうちの一人)
複数形の国名、組織名
集合名詞の「数」
常に複数扱い
people
たいてい単数扱い
単数扱い、複数扱いともに可能
staff
数えられる名詞の多い少ないを表わす(few, many, etc)
【ゼロ】:none, no, not any
【ほぼゼロ】:few, almost no, hardly any
【少数】:a few, some, several, etc
【多少】:quite a few, a number of, etc
【多い】:many, a number of, etc
【非常に多い】:very many, a huge number of, etc
【ほとんど全部】:most, most of, etc
【全部】:all, each, every
数えられない名詞の多い少ないを表わす(little, much, etc)
【ゼロ】:no, not any
【ほぼゼロ】:little, hardly any, almost no
【少量】:a little, some, etc
【多少】:some, not a little, etc
【多い】:much, a lot of, etc
【非常に多い】:a huge amonut of, a vast quantity of, etc
【ほとんど全部】:most, most of, etc
【全部】:all, the whole amount of
数えられる名詞を数える(a box of 〜, etc)
数えられない名詞を数える(a piece of 〜, etc)
液体を数える
固体を数える
思考や概念などの抽象物を数える
"kind of 〜"
同種の集まりを表わす"kind of 〜"
数えられる名詞の場合
数えられない名詞の場合
「〜 kind of + 名詞」=「名詞 + of 〜 kind」
"kind of 〜 = sort of 〜 = type of 〜"
"kind"を使うイディオム
one of a kind(唯一無比の、ほかに類がない)
a kind of 〜(何か〜、〜のようなもの)
kind of 〜(多少〜、けっこう〜、なんだか〜)
〜 of a kind(似た〜、〜とやら)
〜 of the kind(〜のようなこと)
^
名詞の複数形を作る
【原則】
【例外】
単数形が複数形を兼ねる
単数形と複数形が同一(aircraft, fish, etc)
"s"や"es"を付ける場合(fishes, carps, etc)
語尾が"ese"や"ss"の国民名(Japanese, Swiss, etc)
複数形が単数形を兼ねる
二つの「部分」が合体して機能(glasses, pants, etc)
語尾が"s"ではないけど複数形(data, media)
"s"なしの単数形は使わない
単数扱い(billiards, news, etc)
複数扱い(clothes, earnings, etc)
単数扱い、複数扱い両方可能(means, series, etc)
語尾が"s"だけど単数形(ethics, diabetes, etc)
学問名(ethics, physics, etc)
病名(diabetes, measles, etc)
単数形と複数形でまったく違う(penny → pence, etc)
単語の途中を変化させる
単語の途中を変化させる(a → e)
単語の途中を変化させる(oo → ee)
語尾を変化させる
語尾を変化させる(y → ies)
語尾を変化させる(f → ves, fe → ves)
語尾を変化させる(o → i)
語尾を変化させる(on → a)
語尾を変化させる(ouse → ice)
語尾を変化させる(sis → ses)
語尾を変化させる(um → a)
語尾を変化させる(us → i)
語尾を変化させる(x → ices)
語尾に追加する
語尾に"es"を追加する(echo → echoes)
語尾に"e, en, ren"を追加する(nebula → nebulae)
【複合語の場合】
最後尾の部分を複数形にする(parking lots)
先頭の部分を複数形にする(passers-by)
二通りの複数形(son-in-laws, sons-in-law)
【アポストロフィ + s('s)を使う場合】
「数字」の複数形を作る(0 → 0's)
「一文字」の複数形を作る(l → l's)
「略語」の複数形を作る(PC → PC's)
名詞としてはあまり使わない単語の複数形を作る(if → if's)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(2)
冠詞
先頭へ
冠詞を置く位置
定冠詞(the)と不定冠詞(a, an)の違い
不定冠詞
定冠詞
無冠詞
^
「冠詞」ってナニ?
^
冠詞って品詞じゃないの?
^
冠詞を置く位置
原則は名詞、形容詞、副詞の前
形容詞、副詞の後ろに置く場合
half(半分の), quite(けっこう), rather(かなり)
so(それほど、とても), such(そのような), too(あまりに)
as 〜 as(同じくらい〜)
^
定冠詞(the)と不定冠詞(a, an)の違い
意味
構文
^
不定冠詞
「不定冠詞」ってナニ?
"a"と"an"ってどこが違うの?
不定冠詞が使えない名詞
不定冠詞の意味
数が一つであることを表わす
その種類全体を表わす
数や量の多い少ないを表わす
基準や単位を表わす
人名に付けて未知の人物を表わす:"a Mr. Holmes"(ホームズという男性)
名字に付けて一家の一員を表わす:"a Lupin"(ルパン家の一人)
^
定冠詞
定冠詞ってナニ?
「定冠詞 + 複数形の名詞」は可能?
「定冠詞 + 数えられない名詞」は可能?
定冠詞の意味
初めての話題ではないことを表わす
付近にある人や物を指す
代わりになるものが存在しなことを表わす
same
first, second, next, last, etc
only
最上級
国名や地域名の名詞に付けて「〜の人全員」を表わす
形容詞に付けて「〜な人は全員」を表わす
形容詞に付けて「物事や出来事」を表わす
名字に付けて「〜家の人々」を表わす
「the + 比較級」で「〜であるほど」を表わす
量的に充分であることを表わす
定冠詞のある、なしで意味が変わる語句(school, class, etc)
習慣的に定冠詞を付ける語句
固有名詞
普通名詞
^
無冠詞
名詞(school, work, etc)
施設
場所
装置
スポーツ名
食事名
時間帯
曜日名、月名、季節名
病気名、症状名
その他
「主語 + 動詞 + 補語(無冠詞)」
「主語 + 動詞 + 目的語 + 補語(無冠詞)」
「前置詞 + 名詞(無冠詞)」
as(〜として)
by(〜を使って)
per(〜につき)
「kind/sort/type of + 名詞(無冠詞)」
「the amount of + 名詞(無冠詞)」「the number of + 名詞(無冠詞)」
「a piece of + 名詞(無冠詞)」「a box of + 名詞(無冠詞)」
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(3)
代名詞
先頭へ
人称代名詞
仮主語"it"
仮目的語"it"
不定代名詞
再帰代名詞
指示代名詞
関係代名詞
疑問代名詞
^
「代名詞」って何だっけ?
^
人称代名詞(I, us, them, etc)
人称代名詞の一覧
所有代名詞(mine, hers, etc)
人称代名詞の用法
文の主語
動詞の目的語
前置詞の目的語
位置的に後ろの名詞を指す場合
前置詞句(With her key, 〜)
接続詞が作る節(As soon as he 〜,)
所有代名詞(Ours is 〜)
人称代名詞の語順
動詞の目的語が二つとも人称代名詞の場合(I give it to you.)
動詞の目的語が所有代名詞と人称代名詞の場合(I lend you mine.)
「他動詞 + 人称代名詞 + 副詞」の場合(I put it on.)
「人称代名詞 + and/or + 所有代名詞」の場合(his car and/or mine)
人称代名詞の詳細
"he, she"
"car"(車)や"county"(国)を"she, her"で受ける
ペットや家畜を"he, she, his, her"で受ける
「雄、雌」を表わす"he, she"
所有格(my, our, his, her, its, their)
所有格の意味を強調する"own"
自分の体を"the"で表わす場合
「典型的な」を表わす"your"
間投詞としての"my"
"we, you, they"
人々を表わす"we, you, they, one"
子供や病人に対して「あなた」を表わす"we"
「乗客」を表わす"we, our, us"
特定の地域の人々を指す"we, you"
組織や集団を指す"they"
主格(I, she, etc)の代わりに目的格(me, her, etc)を使う
会話で短く返事をする場合
"as, than"の次の場合
be動詞の次に置く場合
"a driver"や"anybody"を"they"で受ける
普通名詞(driver, person, etc)の場合
不定代名詞(anyone, nobody, etc)の場合
somebody, someone
anybody, anyone
everybody, everyone
nobody, no one
間違えやすい人称代名詞の"it"
【天気、天候】:It's snowing.(雪が降っている)
【温度、寒暖】:It's 28 degrees.(気温は28度だ)
【距離、長さ】:It's ten kilometers from here.(ここから十キロある)
【時間、時刻】:It's eight o'clock.(ちょうど八時だ)
【曜日、日にち】:It's Sunday today.(今日は日曜日だ)
【人物特定】:It's my father.(あれは父です)
【電話会話】:It's Miranda.(ミランダです)
【状況、様子】:It seems that we lost our way.(道に迷ったようだ)
【強調構文】:It's today that we have a test.(テストの日は今日だ)
【仮主語】:意味上の主語が別に存在することを表わす
仮主語の"it"は和訳しない
仮主語の"it"の構文
It takes 「時間」 to 〜.(〜するには「時間」が必要だ)
It costs 「費用」 to 〜.(〜するには「費用」が必要だ)
It amazes me that 〜.(〜であることに驚く)
It's thought that 〜.(〜であると思われる)
It's a pity that 〜.(〜であるのは残念だ)
It's a fun to 〜.(〜するのは楽しい)
It's important that 〜.(〜であることは重要だ)
It's obvious that 〜.(〜であることは明らかだ)
It's hard for A to 〜.(Aが〜することはむつかしい)
It's careless of A to 〜.(Aが〜することは不注意だ)
【仮目的語】:意味上の目的語が別に存在することを表わす
仮目的語の"it"は和訳しない
仮目的語の構文
目的語がthat節の場合(I think it good that 〜)
目的語がto不定詞の場合(I feel it good to 〜)
目的語が動名詞の場合(I find it good ing形)
目的語がwhat節の場合(I make it clear what 〜)
仮目的語を使う動詞
consider(〜だと考える)
feel(〜だと感じる)
find(〜だとわかる)
think(〜だと思う)
keep(〜にしておく)
make(〜にする)
仮目的語を使うイディオム
I would appreciate it if 〜(〜してくれればありがたい)
主語 + have it that 〜(主語は〜である言う)
主語 + leave it to A 〜(主語は〜することをAに任せる)
主語 + like it when 〜(主語は〜であることが好きだ)
主語 + hate it when 〜(主語は〜であることが嫌いだ)
主語 + make it a rule to 〜(主語は習慣的に〜することにしている)
主語 + owe it to A + to不定詞(主語はAに対して〜する義務がある)
主語 + owe it to A + that節(主語が〜であるのはAのおかけだ)
主語 + see to it that 〜(主語が〜であるように取り計らう)
主語 + take it that 〜(主語は〜であることを受け止める)
主語 + take it for granted that 〜(主語は〜であることを当り前だと思う)
^
不定代名詞(any, somebody, nothing, etc)
another(もう一人、もう一つ)
other(別の人、別のもの)
one(名詞の言い換え、人々)
none(誰も〜ない、どれも〜ない)
all(全部、すべて)
each(めいめい、それぞれ)
every 〜(あらゆる〜、全部の〜)
some(ある程度の数、ある程度の量、誰か、何か、およそ)
any(ある程度の数、ある程度の量、いかなる)
both(二つのうちのどちらも、両方とも)
either(二つのうちのいずれか一つ、両方とも)
neither(二つとも〜ない、どちらも〜ない)
somebody, someone(誰か)
something(何か)
anybody, anyone(誰か、誰でも)
anything(何か、どれでも)
everybody, everyone(誰でも、全員、みんな)
everything(何もかも)
nobody, no one(誰も〜ない)
nothing(何も〜ない)
不定代名詞に「数」はあるの?
不定代名詞の「数」の扱い方
必ず単数扱い
原則として単数、たまに複数扱い
必ず複数扱い
原則として複数、たまに単数扱い
文脈に応じて単数と複数両方ありうる
^
再帰代名詞(myself, ourselves, etc)
再帰代名詞の一覧
oneself
再帰代名詞の用法
動詞の目的語
前置詞の目的語
名詞や代名詞を強調する
「いつもの自分、正常な自分」
"oneself"(自分自身)の和訳が不要な他動詞
再帰代名詞を使うイディオム
^
指示代名詞(this, these, that, those)
近いものを指すthis, these、遠いものを指すthat, those
形容詞的用法(指示形容詞)
直前の文の内容を指すthis, that
直前の語句の代用のthat, those
as 〜 as
than 〜
different from 〜
like 〜
これからの話を指すthis
電話の会話でのthis, that
that which 〜(〜するところのもの), those who 〜(〜するところの人々)
「数」の扱い
^
関係代名詞(who, what, that, etc)
^
疑問代名詞(who, whose, whom, what, which)
疑問代名詞の語順(平叙文の場合)
疑問代名詞の語順(疑問文の場合)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(4)
動詞
先頭へ
自動詞と他動詞
知覚動詞
使役動詞
動作動詞と状態動詞
動詞の各種活用形
^
「動詞」って何だっけ?
^
「自動詞」と「他動詞」って何だっけ?
「自動詞 + 名詞」は不可?!
^
「知覚動詞」って何だっけ?
【視覚】を表わす"see, watch, look at, notice, observe"
【聴覚】を表わす"hear, listen to"
【触覚】を表わす"feel"
【嗅覚】を表わす"smell"
【味覚】を表わす"taste"
「主語 + 知覚動詞 + 目的語 + 原形不定詞/ing形」
「主語 + 知覚動詞 + 目的語 + 過去分詞」
「主語 + can see/hear/feel/smell/taste + 〜」
「主語 + can see/hear/feel/smell + 目的語 + ing形」
「受動態の知覚動詞 + to不定詞」
^
「使役動詞」って何だっけ?
使役動詞は原形不定詞を使う
使役動詞の受動態
make(〜させる)
let(〜するのを許す、〜させておく)
letが作るイディオム
have(〜させる、〜してもらう)
^
「動作動詞」と「状態動詞」ってナニ?
動作動詞
状態動詞
どちらの意味でも使える動詞
^
「動詞 + 名詞 + 名詞」の構文
「主語 + 動詞 + 〜に + 〜を」
「主語 + 動詞 + 〜を + to 〜」
「主語 + 動詞 + 〜を + for 〜」
「主語 + 動詞 + 代名詞(〜を) + 前置詞 + 代名詞(〜に)」
「主語 + 動詞 + 代名詞(〜に) + 所有代名詞(〜のものを)」
「主語 + 動詞 + 〜を + to + 場所」
^
to不定詞と相性が良い動詞
【構文】:「主語 + 動詞 + 目的語 + to不定詞」
【構文】:「主語 + 動詞 + to不定詞」
^
ing形と相性が良い動詞
【構文】:「主語 + 動詞 + 目的語 + ing形」
【構文】:「主語 + 動詞 + ing形」
【構文】:「主語 + 知覚動詞 + 目的語 + ing形」
^
to不定詞もing形も取る動詞
意味の変化なし(begin, start, continue, intend, like, love)
意味の変化あり
目的語があるかないか(advise, allow, forbid, permit)
過去か未来か(forget, regret, remember)
その他(mean, stop, try)
^
間違えやすい構文を取る動詞
「〜を」を"of 〜"で表わす(remind, inform, etc)
remind
inform
rob
deprive
defraud
cheat
cure
relieve
clear
「〜を」を"with 〜"で表わす(help, provide, etc)
help
provide
supply
equip
issue
present
「原因や理由」を"for 〜"で表わす(blame, criticize, etc)
blame
criticize
condemn
reproach
tell off
scold
「〜に」を"of 〜"や"from 〜"で表わす(demand, expect, etc)
ask
demand
expect
request
require
want
目的語二つは不可(explain, introduce, etc)
explain
borrow
introduce
present
report
^
動詞の各種活用形
三人称・単数・現在(三・単・現)の作り方
三・単・現の"s"ってナニ?
三・単・現の"s"付け方
"es"を付け加える場合
"ies"を付け加える場合
動詞の現在進行形の作り方
語尾の綴りを変化させる
語尾の綴りが"e"の動詞:live → living
語尾の綴りが"ee"の動詞:agree → agreeing
語尾の綴りが"ye"の動詞:dye → dyeing
語尾の綴りが"ge"の動詞:singe → singeing
語尾の"ie"を"y"に変えて"ying":die → dying
語尾の"ic"に"k"を足して"icking":panic → panicking
語尾の子音を重ねる
一音節で語尾の綴りが子音の動詞の場合:run → running
二音節以上で語尾の綴りが子音の動詞:omit → omitting
語尾の綴りを重ねる、重ねないの二通りが可能:equal → equaling, equalling
動詞の過去形と過去分詞形の作り方
語尾の綴りを変化させる
語尾の綴りが"e"の動詞:live → lived
語尾の綴りが"ee"の動詞:agree → agreed
語尾の綴りが「子音 +"y"の動詞」:carry → carried
語尾の綴りが「母音 +"y"の動詞」:annoy → annoyed
語尾の綴りが"ic"の動詞:panic → panicked
語尾の子音を重ねる
一音節で語尾の綴りが子音の動詞:rob → robbed
二音節以上で語尾の綴りが子音の動詞:refer → referred
語尾の綴りを重ねる、重ねないの二通りが可能:equal → equaled, equalled
過去形や過去分詞形が"ed"で終らない動詞:speak → spoke → spoken
綴りがまったく変化しない:put → put → put
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(5)
be動詞
先頭へ
^
「be動詞」って何だっけ?
^
be動詞の変化形
^
be動詞の短縮形
be動詞と代名詞の短縮形(I'm, she's, etc)
be動詞と"not"の短縮形(isn't, aren't, etc)
^
be動詞の意味
通常の動詞として「主語の様子や状態」を表わす
通常の動詞として「主語が存在すること」を表わす
助動詞として「進行時制」を表わす
助動詞として「受動態」を表わす
助動詞として「予定、義務、可能、運命、意図、目的」を表わす
通常の動詞や助動詞として「仮定法」を表わす
^
be動詞の文型
助動詞がない場合
疑問文
否定文
助動詞がある場合
疑問文
否定文
be動詞の文型一覧
能動態
受動態
^
よくあるbe動詞のミス
be動詞は不要:I will
be
go
be動詞が必要:I surprised
be動詞が必要:I watching
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(6)
助動詞
先頭へ
be
do
have
will
would
shall
should
must
can
could
may
might
ought
need
dare
used
一覧いろいろ
類義語
短縮形
^
「助動詞」って何だっけ?
^
なぜ助動詞を使うの?
時制を表わす
疑問文や否定文を作る
推量や義務などの「話し手の個人的な考え」を表わす
^
どれが「助動詞」なの?
^
助動詞の並び順
^
「〜するべきであろう」は"will should 〜"ではない
^
助動詞の構文
疑問文
否定文
否定疑問文
^
助動詞beの意味と用法
その(1)進行時制
その(2)受動態
その(3)be + to不定詞
予定(〜する予定だ、〜するつもりだ)
義務(〜すべきだ、〜しなければならない)
可能(〜することができる、〜が可能だ)
運命(〜する運命だ、〜は避けられない)
意図(〜するつもりだ、〜しようと思う)
目的(〜するためだ、目的は〜だ)
その(4)仮定法(were + to不定詞)
その(5)疑問文
その(6)付加疑問文
その(7)倒置構文
^
助動詞doの意味と用法
その(1)疑問文
その(2)付加疑問文
その(3)否定文
その(4)動詞を強調
その(5)倒置構文
その(6)前に出た語句の代用
文が無駄に長くなるのを避ける
相手の話に対する賛成や反対
質問に対する返答
疑問形の返事
比較表現の"as"や"than"の次
「〜もまたそうである」の意味を表わす
「〜もまたそうではない」の意味を表わす
^
助動詞haveの意味と用法
その(1)完了時制
その(2)疑問文
その(3)付加疑問文
^
助動詞の意味
^
will
未来(〜だろう)
未来完了時制(〜してしまっているだろう)
現在の意志(〜するつもりだ、〜しましょう)
現在の固執、こだわり(どうしても〜する、〜するといって聞かない)
現在の確信(きっと〜だろう)
現在の習慣(いつも〜する、しょっちゅう〜している)
依頼、お願い(〜してくれますか)
指示、指図(〜して下さい)
命令、強制(〜しなさい)
物体の能力(〜できる)
^
would
過去から見た未来(〜だろう)
過去の意志(どうしても〜しようとしなかった)
過去の固執(どうしても〜しようとした、〜するといって聞かなかった)
確信度が中くらいの現在の推量(〜だろう)
過去の習慣(よく〜したものだ、しょっちゅう〜していた)
丁寧な依頼、お願い(〜してもらえますか)
控え目な意見表明
仮定法過去(〜であるのに)
仮定法過去完了(〜であったのに)
^
shall
未来(〜だろう)
決意(きっと〜する、必ず〜してみせる)
お誘い(みんなで〜しませんか)
申し出(私が〜しましょうか)
相談(〜しようか)
話し手の意志(主語に対して話し手が〜してやる、〜させる)
^
should
過去から見た未来(〜だろう)
義務(〜すべきだ)
確信度が中くらいの現在の推量(〜だろう)
確信度が中くらいの過去の推量(〜だったはずだ)
控え目な意見表明
万が一の条件(万が一〜したら)
仮定法過去(〜であるのに)
仮定法過去完了(〜であったのに)
実現しなかった過去の物事(〜すべきだった)
提案、要求、決定、意図、重要性、不可欠、望みを表わすthat節
提案
お願い
重要性
不可欠
望み
驚き、怒り、喜びなどを表わすthat節
動詞
名詞
形容詞
驚き、不満、怒りなどを表わすwho/what/why/how節
^
must
強い必要性(〜しなければならない)
現在の確信(〜にちがいない)
過去の確信(〜したにちがいない)
提案(〜してみて下さい、〜はどうですか)
皮肉(〜する必要があるのか)
^
can
現在の能力(〜できる)
現在の可能(〜できる)
現在の傾向(〜はありうる)
過去の否定の可能性(〜したのはありえない)
確信度が中くらいの現在の推量(〜のはずがない)
確信度が中くらいの過去の推量(〜だったはずがない)
許可(〜してもよい、〜することを許す)
依頼(〜してもらえますか)
申し出(私が〜してもいいですか)
驚き(〜するとは、〜するなんて)
現在進行中の動作(〜している)
^
could
過去の能力(〜することができた)
過去の可能(〜することができた)
過去の傾向(〜はありえた)
過去の否定の可能性(〜したのはありえない)
確信度がかなり低い現在の推量(もしかしたら〜かもしれない)
確信度がかなり低い過去の推量(ひょっとして〜したかもしれない)
過去の許可(〜してよかった、〜することを許可した)
丁寧な依頼、お願い(〜していただけますか)
丁寧な申し出(私が〜させてもらえますか)
提案(〜しましょうか、〜したらどうですか)
現在のいらだち(〜してくれてもいいのに)
過去のいらだち(〜してくれてもよかったのに)
仮定法過去(〜できるのに)
仮定法過去完了(〜できたのに)
実現しなかった過去の物事(〜できただろうに)
過去に進行中の動作(〜していた)
^
may
確信度が低い現在の推量(〜かもしれない)
確信度が低い過去の推量(〜したかもしれない)
現在の可能性(〜するのはありえる)
過去の可能性(〜したのはありえる)
許可(〜することを許可する)
丁寧な申し出(私が〜してもよろしいでしょうか)
祈願(〜でありますように)
現在の譲歩(〜だけれども)
A may 〜, but B(Aは〜ではあるけれど、しかしBだ)
whoever, whatever, wherever, whenever, however
though, although(〜だけれども)
Young as/though he may be(彼は若いけれど)
現在の目的(〜するために)
^
might
過去の許可(〜してよかった、〜することは許されていた)
過去の祈願(〜でありますように)
確信度がかなり低い現在の推量(もしかしたら〜かもしれない)
確信度がかなり低い過去の推量(ひょっとして〜したかもしれない)
現在の可能性(〜するのはありえる)
過去の可能性(〜したのはありえる)
控え目な提案(〜いたしましょうか、〜したらいかがでしょうか)
控え目な申し出(私が〜してもよろしいでしょうか)
現在のいらだち(〜してくれてもいいのに)
過去のいらだち(〜してくれてもよかったのに)
仮定法過去(〜かもしれないのに)
仮定法過去完了(〜だったかもしれないのに)
実現しなかった過去の物事(ひょっとして〜だったかもしれないのに)
譲歩(〜だったけれども)
A might 〜, but B(Aは〜ではあったけれど、しかしBだった)
whoever, whatever, wherever, whenever, however
though, although(〜だったけれども)
Young as/though he might be(彼は若かったけれど)
過去の目的(〜するために)
^
ought
助動詞oughtの構文
義務(〜すべきだ)
確信度が中くらいの現在の推量(〜だろう)
確信度が中くらいの過去の推量(〜だったはずだ)
実現しなかった過去の物事(〜すべきだった)
実現すべき未来(〜しておくべきだ、〜しておかねばならない)
^
need
助動詞の"need"と動詞の"need"
現在の必要性(〜する必要がある、〜すべきである)
過去の不必要な物事(〜する必要はなかったのに)
^
dare
助動詞の"dare"と動詞"dare"
dareの意味:勇気(あえて〜する、勇気を持って〜する)
"dare"を使うイディオム
I dare say 〜(おそらく〜だ)【推測】
How dare 〜?(よくも〜できるものだ)【怒り】
Don't you dare 〜(〜をしたら承知しないぞ)【警告】
^
used
助動詞usedの構文
過去の習慣(昔はよく〜したものだ)
過去の状態(昔は〜だった)
be used to + 動名詞(〜に慣れている)
^
助動詞の一覧いろいろ
助動詞の一覧:単語別
現在形の助動詞の意味
過去形の助動詞の意味
助動詞の一覧:「助動詞 + have + 過去分詞」の意味
「現在形の助動詞 + have + 過去分詞」の意味
「過去形の助動詞 + have + 過去分詞」の意味
助動詞の一覧:意味別
「時」を表わす
「様子、状態」を表わす
「主語や話し手の気持ち」を表わす
「他人に対する呼び掛け」を表わす
「話し手の推量、確信」を表わす
「現在の物事に対する話し手の推量、確信」を表わす
「過去の物事に対する話し手の推量、確信」を表わす
「仮定法」を表わす
「実現しなかった過去の物事」を表わす
「敬語表現」を表わす
^
似た意味を持つ表現の使い分け
【許可】:"may"と"can"
【知覚動詞】:"can"と"be able to"
【能力と成功】:"could"と"was/were able to"
【潜在能力や性能】:"can"と"be capable of"
【義務、思考、予定】:"should"と"be supposed to"
【義務、忠告】:"should"と"had better"
【強い必要性と確信】:"must"と"have to"
【過去の習慣と過去の状態】:"would"と"used"
^
助動詞を含む語句の短縮形の書き方
代名詞 + 助動詞の場合(I am → I'm)
助動詞 + notの場合(is not → isn't)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(7)
形容詞
先頭へ
形容詞を置く位置
限定用法と叙述用法
間違えやすい形容詞
よく使う形容詞の構文
^
「形容詞」って何だっけ?
^
形容詞は目的語にはならない
^
形容詞と副詞
^
to不定詞や分詞も形容詞なの?
^
前置詞句も形容詞なの?
^
形容詞を置く位置
原則は名詞の前
名詞の後ろに置く場合
通常の形容詞
名詞の前でも後ろでもOK
名詞の前か後ろかで意味が変化
形容詞句
分詞
to不定詞
不定代名詞(someoneやanything)
前置詞句
不定冠詞(a, an)の前に来る場合(half, such)
^
限定用法と叙述用法
形容詞のタイプ
限定用法のみの形容詞(drunken, few, etc)
語尾が"en"のもの(drunken, golden, wooden, etc)
数量を表わすもの(few, little)
その他(daily, main, mere, only, etc)
叙述用法のみの形容詞(afraid, bound, etc)
語の先頭に"a"が付くもの(afraid, alike, alive, alone, asleep, awake, aware)
その他(bound, content, etc)
worth
どちらでも使えるけど意味が変化する形容詞(concerned, involved, etc)
名詞や代名詞の直後に置く叙述用法:a cup full of water(水が一杯のコップ)
^
間違えやすい形容詞
「数」を区別する形容詞(this, these, that, those)
定冠詞(the) + 形容詞(〜である人々全員)
定冠詞(the) + 形容詞(〜という物事、〜という出来事)
疑問形容詞(what, which, whose)
what + 名詞(〜であるものすべて)
"pleasant"と"happy"
"near"と"nearby"
単独では使わない"own"
物事を指す"recent, modern"
前置詞なしで「時」を表わす形容詞(next, last, etc)
一見名詞だが実は形容詞(urban, mental, etc)
一見副詞だが実は形容詞(easy, real, etc)
一見形容詞だが実は違う(abroad, around, etc)
^
よく使う形容詞の構文
「主語 + 動詞 + 形容詞 + 前置詞」
前置詞がほぼ固定(worried about, etc)
前置詞が変わると意味も変わる(anxious about/for, etc)
意味は同じだが前置詞を使い分ける(angry at/about/with, etc)
前置詞が変わっても意味はほぼ同じ(bored of/with, etc)
「主語 + 動詞 + 形容詞 + that節」
仮主語"it"が不可(angry that, etc)
仮主語"it"が可能(good that, etc)
仮主語"it"も"it"以外も可能(clear that, etc)
「主語 + 動詞 + 形容詞 + to不定詞」
仮主語"it"が不可(anxious to, etc)
仮主語"it"が可能("for"を使う:important for A to, etc)
仮主語"it"が可能("of"を使う:careless of A to, etc)
仮主語"it"が可能("for"も"of"も使う:bad for/of, etc)
主な形容詞と使える構文の一覧
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(8)
副詞
先頭へ
否定を表わす副詞
文と文をつなぐ副詞
文修飾の副詞
時を表わす副詞と時制
頻度を表わす副詞
程度や度合の高い低いを表わす副詞
単純な強調を表わす副詞
推測を表わす副詞
副詞を置く位置【原則】
副詞を置く位置【例外】
副詞の倒置
和訳で間違えやすい副詞
英作文で間違えやすい副詞
^
「副詞」と「形容詞」
^
名詞を補足説明する副詞(only, just, etc)
^
前置詞なしで「時」を表わす副詞句(next 〜, last 〜, etc)
^
一見副詞、実は形容詞(friendly, lively, etc)
^
叙述用法で使える副詞(over, off, etc)
^
否定を表わす副詞
not(〜ない)
never(決して〜ない)
no(いいえ、まさか、少しも〜ない)
little(ほとんど〜ない), less(より〜ではない), least(もっとも〜ではない)
nowhere(どこにも〜ない)
only(〜のみ、〜だけ)
hardly, scarcely, barely(ほとんど〜ない)
rarely, seldom(めったに〜ない)
on no account(決して〜ない)
under no circumstances(決して〜ない)
on no condition(決して〜ない)
by no means(決して〜ない)
at no time(決して〜ない)
in no way(決して〜ない)
no longer(もはや〜ない)
far from(〜には程遠い)
^
文と文をつなぐ副詞
強調して追加を表わす(besides, moreover, etc)
逆接、反対を表わす(however, nevertheless, etc)
結果、結末を表わす(therefore, thus, etc)
列挙、順序を表わす(first, next, etc)
^
文修飾の副詞
話し手の気持ちを表わす(honestly, remarkably, etc)
話し手の判断を表わす(naturally, safely, etc)
^
時を表わす副詞と時制
今現在:now, just, just now, currently, presently, at present, at the moment
昔と比べて近頃:today, these days, nowadays
近い過去:just, just now, only just, recently
特定の過去:ago, in the past, before
漠然と過去:before, in the past, previously, formerly, once, at one time, in those days
過去からの継続:since, so far, thus far, up to now, until now, up until now, as yet, as of yet, recently, lately
漠然と未来:some day, one day, one of these days, in the future
近い未来:soon, before long, shortly, in the near future, in the immediate future
未来への継続:in future, in the future, from now on
何かが起こったその後:afterwards, subsequently, then, later
過去か未来かのどこか:ever, then
早い遅い:early, late
完了、未完了、継続:already, yet, still
^
頻度表わす副詞(always, often, etc)
【十のうち零回】「決して〜ない、一度も〜ない」:never
【十のうち一〜二回】「めったに〜ない、ほとんど〜ない」:seldom, rarely, etc
【十のうち二〜三回】「ときどき〜、たまに〜」:sometimes, occasionally, etc
【十のうち六〜七回】「よく〜、しばしば〜」:often, frequently, etc
【十のうち八〜九回】「普通は〜、いつもは〜」:usually, ordinarily, etc
【十のうち十回】「必ず〜、きっと〜」:always, invariably, etc
^
程度や度合の高い低いを表わす副詞(somewhat, quite, etc)
「少し」:slightly, a little, etc
「かなり」:fairly, rather, etc
「非常に」:very, remarkably, etc
「きわめて」:extremely, greatly, etc
^
単純な強調を表わす副詞(absolutely, completely, etc)
単純な強調を表わす副詞(absolutely, completely, etc)の否定
^
推測を表わす副詞(possibly, probably, etc)
「たぶん」:possibly, maybe, etc
「きっと」:probably, presumably, etc
「確かに」:certainly, surely, etc
^
副詞を置く位置【原則】
^
副詞を置く位置【例外】
動詞の後ろに置く:自動詞を補足説明する副詞
最初に出て来る助動詞の次に置く:頻度を表わす副詞
文頭に置く(1)話し手の気持ちや判断を表わす副詞や副詞句
文頭に置く(2)文と文をつなぐ副詞や副詞句
形容詞や副詞の後ろに置く:enough
不定冠詞(a, an)の前に置く:quite, rather, so, too
quit(かなり), rather(けっこう)
so(非常に), too(あまりに)
意外な位置に置く副詞
"look very much forward to 〜"(〜を非常に楽しみに待つ)
"do completely away with 〜"(〜を完全に廃止する)
"without carefully reading 〜"(〜を注意深く読まずに)
^
副詞の倒置
よく見かける副詞の倒置
否定を表わす副詞(hardly, never, etc)
hardly A when B, scarcely A when B, no sooner A than B(Aするや否やBだ)
rarely, seldom(めったに〜ない)
never(決して〜ない)
little(まったく〜ない)
neither, nor(〜もまた〜ではない)
否定を表わす副詞句(on no account, not until, etc)
on no account(決して〜ない)
under no circumstances(決して〜ない)
on no condition(決して〜ない)
by no means(決して〜ない)
at no time(決して〜ない)
in no way(決して〜ない)
no longer(もはや〜ない)
not A until B(BをするまでAではない、Bをして初めてAをする)
"only"を含む副詞句(only then, only after, etc)
only then(その時になってやっと)
only after 〜(〜のあとにやっと)
only if 〜(〜の場合のみ)
only now(今になってやっと)
not only A but also B(AだけではなくBまでも)
場所や方向を表わす副詞(up, here, etc)
up, down, back, off, etc
here, there
場所や方向を表わす副詞句(in the 〜, on the 〜, etc)
^
和訳で間違えやすい副詞
only……「つい〜、たった〜、ほんの〜」の意味
ever……「いつか、今度、これから先」の意味
ever……「一体全体、そもそも」の意味
イディオムで使う"ever"
never ever(二度と〜ない、金輪際〜ない)
hardly ever(めったに〜ない、ごくまれにしか〜ない)
than ever(これまでにないほどの〜、かつてないほどの〜)
best ever 〜(史上最高の〜、歴代最高の〜)
ever since 〜(〜以来ずっと、〜以降も続いて)
ever after 〜(その後、そのあと、それからは)
rarely, seldom, hardly, scardly, barely……否定(〜ない)を表わす
^
英作文で間違えやすい副詞
almost
really
home
abroad
anywhere, somewhere, everywhere, nowhere, elsewhere
副詞としての使い方
名詞としての使い方
接続詞としての使い方
文尾に置くと意味が混乱する場合
関係代名詞を含む文
that節を含む文
同格のthatを含む文
分詞や動名詞を含む文
不定詞を含む文
"It is + clearly/obviously + that 〜"は不可
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(9)
前置詞
先頭へ
前置詞の種類
前置詞句
前置詞の目的語
似た意味の前置詞の使い分け
間違えやすい前置詞
^
「前置詞」ってナニ?
^
前置詞ってナニをするの?
^
前置詞と副詞の違い
^
前置詞と接続詞の違い
^
前置詞の種類
単純前置詞(at, for, like, until, etc)
分詞前置詞(concerning, regarding, pending, etc)
群前置詞(句前置詞)
【場所】:across from, from among, from around, from behind, from under, in front of, out of (= from)
【関連】:as for (= about), as to (= about)
【範囲】:up to (= until)
【代理】:in place of, instead of
【原因】:because of, on accoun of, owing to, due to
【意外】:in spite of
^
前置詞句
「前置詞句」ってナニ?
前置詞句ってナニをするの?
動詞や形容詞の補足説明
文全体の補足説明
名詞の補足説明
^
前置詞の目的語
「前置詞の目的語」ってナニ?
前置詞の目的語に使えるモノ
「語」
「句(名詞句)」
「節(名詞節)」
who, which, what, when, where, why, whether, how節
that節
the fact + that節
前置詞の目的語に使えないモノ
動詞
形容詞
副詞
to不定詞
文
【例外】
形容詞(in vain, for sure, etc)
副詞(for ever, from abroad, etc)
不定詞(be about to 〜, nothing but 〜, etc)
前置詞句(until at 〜, since after 〜, etc)
妙な目的語が使える前置詞
"until"と"till"(〜までずっと)
"except"(〜を除いて)
^
似た意味の前置詞の使い分け
「時」を表わす"by"と"until"
「時」を表わす"for"と"during"
「時」を表わす"at"と"in"と"on"
「手段」を表わす"with"と"by"
「情報伝達」を表わす"on"と"through"と"over"
^
間違えやすい前置詞
所有、所属以外の意味の"of"
部分や一部を表わす"of"
【不定代名詞】:some of my friends(私の友人の中の数人)
【数詞】:ten of the residents(その住民の中の十人)
【その他】:certain of the planets(その惑星の中のいくつか)
同格を表わす"of"
【地名】:the nation of Japan(日本という国家)
【人名】:the surname of Smith(スミスという名字)
"one of bees"か"one of the bees"か
"of"の次の名詞に"the, his"などを付ける
何かに所属することを表わす
全体の一部を表わす
"of"の次の名詞に何も付けない
数(かず)を数える
総数や総量を表わす
種類やタイプを表わす
数値を表わす
次に「主語 + 動詞」は不可
「without + 主語 + 動詞」
「because of + 主語 + 動詞」
「instead of + 主語 + 動詞」
「in spite of + 主語 + 動詞」
別の前置詞を使う
"for"ではなく"to"(important, precious, etc)
"with"ではなく"to"(similar)
前置詞不要の動詞
visit 〜(〜を訪問する)
approach 〜(〜に近づく)
discuss 〜(〜について議論する)
enter 〜(〜に入る)
inhabit 〜(〜に住んでいる)
marry 〜(〜と結婚する)
resemble 〜(〜と似ている)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(10)
接続詞
先頭へ
【単純な追加】
【強調して追加】
【強調のための補足】
【同様、類似】
【選択、択一】
【逆接、反対】
【意外、予想外】
【事実、真実】
【核心、本題】
【代理、代役】
【二者の対比】
【原因、理由】
【結果、結末】
【目的、目標】
【言い換え、追加説明】
【例示、例解】
【結論、まとめ】
【列挙、順序】
【重要、肝心】
【時、時間】
【条件】
【条件、仮定】
【譲歩、妥協】
^
【単純な追加】:「そして〜」
and(そして)
コロン(:)(そして)
セミコロン(;)(そして)
〜 too, 〜 as well(〜もまた)
^
【強調して追加】:「その上〜、さらに〜」
besides, furthermore, moreover(その上、さらに)
in addition, in addition to 〜, additionally(その上、さらに)
then(その上、おまけに)
also(その上、さらに)
not only A but also B(AだけではなくBまでも)
what is more, what is worse(その上、おまけに)
to make matters worse(悪いことに)
on top of 〜(〜の上に、〜に加えて)
into the bargain(その上、おまけに)
^
【強調のための補足】:「〜に加えて、〜のほかに」
A as well as B(Bと同様にAも、BだけでなくAまでも)
aside from 〜(〜のほかに、〜の上に)
let alone 〜(〜は言うまでもなく、〜はもちろん)
not to mention 〜, to say nothing of 〜(〜は言うまでもなく、〜はもちろん)
^
【同様、類似】:「同様に、やはり」
similarly, likewise, equally(同様に、やはり)
by the same token(同様に、やはり、しかも)
^
【選択、択一】:「または〜、あるいは〜、〜でもない」
or 〜(または〜、あるいは〜)
nor 〜(〜でもない)
whether 〜(〜かどうか)
alternatively(あるいは、代わりに)
^
【逆接、反対】:「しかし〜、〜だが、けれども〜」
but, yet(しかし、けれども)
though 〜, even though 〜, although 〜(〜だが、〜だけれども)
however, nevertheless, nonetheless(けれども)
still(でも、けれど)
on the contrary(それどころか、とんでもない)
even so(そうだけれど、それでも)
be that as it may(しかしながら、そうではあるが)
at the same time(でも、けれど)
^
【意外、予想外】:「〜だけれども、それでも〜」
though 〜, even thougth 〜, although 〜(〜だけれども)
while 〜, whilst 〜(〜だけれども)
when 〜(〜だけれども、〜なのに)
all the same, just the same(それでも)
despite 〜, in spite of 〜(〜にもかかわらず、〜なのに)
for all 〜(〜にもかかわらず、〜だが)
after all(結局、結果的に)
^
【事実、真実】:「実は、本当は」
actually(実は、本当は)
in actuality, in effect, in fact, in reality, in truth(実は、本当は)
as a matter of fact(実は、本当は)
^
【核心、本題】:「いずれにせよ、とにかく」
anyhow, anyway:「いずれにせよ、とにかく」
at any rate(いずれにせよ、とにかく、そもそも)
in any case(いずれにせよ、とにかく、何があっても)
in any event, at all events(いずれにせよ、とにかく、何があっても)
^
【代理、代役】:「〜の代わりに」
in place of 〜(〜の代わりに)
instead of 〜(〜の代わりに、〜なしで)
instead(その代わりに)
^
【二者の対比】:「一方〜」
on the other hand(一方)
on the one hand, on the other hand(一方では、他方では)
while, whilst, whereas(一方)
by contrast, in contrast(対照的に、比べると)
^
【原因、理由】:「〜なので」
because 〜, because of 〜(〜なので、〜のせいで)
as 〜, since 〜(〜なので)
this is because 〜, that is because 〜(原因は〜、理由は〜)
the reason is that 〜(原因は〜、理由は〜)
in that 〜(〜なので、〜の点で)
for 〜(なぜなら〜)
owing to 〜, thanks to 〜, due to 〜(〜のおかげで、〜のせいで)
as a result of 〜, on account of 〜(〜のおかげで、〜のせいで)
in view of 〜(〜なので、〜を考慮すると)
somehow, for some reason, for reasons(どういうわけか、なぜか)
after all(何と言っても、やはり)
^
【結果、結末】:「その結果〜」
so(その結果、そういうわけで)
for that reason, that is why(その結果、そういうわけで)
as a result, accordingly, consequently, therefore, thus(その結果、そういうわけで)
until 〜, till 〜(その結果〜、そうしたら〜)
^
【目的、目標】:「〜のために」
in order + to不定詞, so as + to不定詞(〜するために、〜するように)
in order not to不定詞, so as not to不定詞(〜しないように)
in order that 〜(〜であるために、〜であるように)
so that A 助動詞 〜(Aが〜するために)
for the sake of 〜, for one's sake(〜のために、〜するつもりで)
for the purpose of 〜, for 〜 purpose(〜のために、〜するつもりで)
with a view to 〜ing, with the object of 〜ing(〜するために、〜するつもりで
with the intention of 〜ing, with the aim of 〜ing(〜するために、〜するつもりで)
^
【言い換え、追加説明】:「すなわち〜」
that is to say, namely(すなわち、言い換えると)
that is to say, in other words(つまり、結局のところ)
i.e. 〜, ie 〜(つまり〜、すなわち〜、言い換えると〜)
or 〜(つまり〜、すなわち〜、いや〜である)
^
【例示、例解】:「たとえば〜」
for example, for instance(たとえば)
say, let's say(たとえば)
such as(たとえば)
like 〜(たとえば〜、〜のような)
e.g. 〜, eg 〜(たとえば〜)
^
【結論、まとめ】:「結論として〜、最後に〜」
in conclusion(結論として、最後に)
finally, lastly(最後に)
then(つまり、その結果)
in short, in brief, briefly(つまり、手短に言えば)
to put it simply, to sum up, in a nutshell(つまり、手短に言えば)
^
【列挙、順序】:「第一に〜、第二に〜」
first, second, lastly(第一に、第二に、最後に)
firstly, secondly, lastly(第一に、第二に、最後に)
in the first place, in the second place, in the last place(第一に、第二に、最後に)
the first reason is that 〜, the second reason is that 〜, the last reason is that 〜(第一に〜、第二に〜、最後に〜)
one reason is that 〜, another reason is that 〜(一つには、もう一つには)
for one thing, for another thing(一つには、もう一つには)
to begin with, to start with(まず第一に、そもそも)
then(次に、そのあと、そして)
next(次に、そのあと、そして)
^
【重要、肝心】:「とりわけ、重要なのは」
above all(とりわけ、何よりも)
importantly(大切なことは、重要なのは)
^
【時、時間】
【特定の時】
when 〜(〜のときに、〜すると)
before 〜(〜の前に)
after 〜(〜の後に)
by the time 〜(〜するまでに)
the first time 〜(初めて〜するときは)
next time 〜(次に〜するときは)
【習慣、反復】
when 〜(〜のときはいつも)
whenever 〜(〜のときはいつも)
every time 〜(〜のときはいつも), each time 〜(〜のときはいつも)
【同時、並行】
while 〜, whilst 〜(〜の間に、〜の最中に、〜しながら)
meanwhile 〜, in the meantime 〜(〜の間に、〜の最中に)
as 〜(〜すると同時に、〜するにつれて)
【継続、持続】
until 〜, till 〜(〜まで、〜までずっと)
since 〜(〜以来、〜からずっと)
【変化、変貌】
once 〜(一度〜すると、いったん〜すれば)
now 〜(今や〜したので)
【瞬時の変化】
as soon as 〜(〜するとすぐに)
the moment 〜, the minute 〜, the instant 〜(〜した瞬間に、〜すると瞬時に)
no sooner A than 〜, hardly A when 〜, scarcely A when 〜(Aするとすぐに〜)
^
【条件】:仮定法では通例使わない表現
unless 〜(〜でないならば、〜でない限り)
as long as 〜, so long as 〜(〜しさえすれば)
only if 〜(〜の場合のみ)
on condition that 〜(〜という条件なら)
provided that 〜, providing that 〜(〜という条件なら)
given that 〜(〜であることを考慮すると)
granted that 〜, granting that 〜(仮に〜だとしても)
in case 〜(この先〜する場合に備えて)
in case of 〜(〜の場合)
^
【条件、仮定】:条件でも仮定法でも使える表現
if 〜(もし〜ならば、もし〜だったとしたら)
even if 〜(たとえ〜だとしても、たとえ〜だったとしても)
as if 〜, as though 〜(まるで〜のように、あたかも〜のように)
if only 〜(〜でありさえすれば、〜でありさえすればよかったのだが)
suppose 〜, supposing 〜(もし〜なら、もし〜だったとしたら)
imagine that 〜(〜だと想像してごらん)
say 〜, let's say 〜(もし〜ならば、もし〜だとしたら)
otherwise 〜(さもないと〜だろう)
or 〜(さもないと〜だろう)
^
【譲歩、妥協】:「けれど、だけど」
whoever 〜, no matter who 〜(誰が〜にせよ、誰を〜にせよ)
whomever 〜, no matter whom 〜(誰に〜にせよ、誰を〜にせよ)
whatever 〜, no matter what 〜(どんなことが〜でも、どんなことを〜でも)
whichever 〜, no matter which 〜(どちらの〜でも、どの〜でも)
wherever 〜, no matter where 〜(どこへ〜しようとも、どこで〜しようとも)
whenever 〜, no matter when 〜(いつ〜するとしても、どんな時に〜しても)
however 〜, no matter how 〜(どんなに〜でも)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(11)
間投詞
先頭へ
^
「間投詞」って何だっけ?
^
間投詞の和訳
^
間投詞の英訳
^
主な間投詞(リスト)
感情を表わすもの
【喜怒哀楽】
:
ah
,
aw
,
ha
,
my
,
oh
,
ooh
,
phew
,
wow
,
please
,
say
,
well
,
why
【喜び】
:
bingo
,
eureka
,
good
,
goody
,
whee
,
whoopee
,
yippee
,
yahoo
,
yay
【賞賛】
:
attaboy
,
attagirl
,
bravo
,
congratulations
,
hallelujah
,
hurray
,
yum
【感謝】
:
ta
,
thank you
,
thanks
【驚き】
【"God"系】:God, golly, gosh, goodness
【"heaven"系】:heavens
【"Jesus Christ"系】:Jesus Christ, Jesus, Christ, crikey, cripes, gee, gee whiz
【その他】
:
blimey
,
boy
,
coo
,
cor
,
dear
,
eek
,
eh
,
gracious
,
huh
,
lumme
,
man
,
no
,
oops
,
uh-oh
,
whoa
【不快感】
:
bother
,
ew
,
fiddle-faddle
,
flip
,
honestly
,
humph
,
ick
,
ugh
,
yuck
【ののしり】
【"damn"系】:damn, God damn, damnation, darn, drat, doggone
【"shit"系】:shit, shoot, bullshit
【その他】
:
brother
,
bugger
,
heck
,
hell
,
shucks
,
sugar
【ためらい】
:
er
,
hum
,
uh
,
um
【軽蔑】
:
bah
,
diddums
,
huh
,
phooey
,
pooh
,
yah
【不平】:boo
【退屈】
:
blah
,
ho-hum
【悲しみ】
:
alas
,
boohoo
,
heigh-ho
【痛み】
:
oof
,
ouch
,
ow
決まり文句を表わすもの
【返事】
【肯定】
:
yes, yeah, yah, yep
,
check
,
mhm, mm, mmm, uh-huh
,
all right, OK
,
righto, roger
【否定】:
no, nah, nope
,
uh-uh
【あいさつ】
【別れ】(英語系):good-by, bye, bye-bye, cheerio, so-long, ta-ta, farewell
【別れ】(外来語系):adieu, adios, aloha, au revoir, bon voyage, ciao
【時間】
:
good morning
,
good afternoon, good day
,
good evening
,
good night, night-night
,
hello
,
hi, hiya, yo
,
howdy
【声かけ】
:
encore
,
gesundheit
,
peekaboo
,
ready
,
welcome
,
whoa
【注意喚起】
:
ahem
,
all right
,
OK
,
halloo
,
hem
,
hey
,
oi
,
psst
,
yoo-hoo
【確認】
:
eh
,
huh
【命令】
【注目】:lo
【静粛】:hush, sh, shush, silence
【その他】
:
chop-chop
,
gangway
,
shoo
,
wakey
【乾杯】:cheers, toast
【納得】:aha, gotcha
【謝罪】:excuse me, pardon, sorry
【擬音語】
:
achoo
,
bang
,
ha-ha
,
ho ho
,
pah
,
tehee
,
tut
,
zzz
【その他】
:
hey presto
,
period
,
snap
,
ta-da
,
touche
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(12)
関係代名詞
先頭へ
^
「関係代名詞」って何だっけ?
^
関係代名詞は文が二つあるの?
^
関係代名詞の機能
^
関係代名詞の和訳がやりにくい
^
関係代名詞は代名詞なの?
主格(〜は、〜が)を表わす関係代名詞(who, which)
所有格(〜の)を表わす関係代名詞(whose, of which)
目的格(〜に、〜を)表わす関係代名詞(whom, which)
^
関係代名詞と同格とは別物なの?
^
先行詞
「先行詞」って何だっけ?
意味的には「先行詞 = 関係代名詞」
先行詞が「人」の場合
先行詞が「人以外」の場合
先行詞は単語だけじゃない
先行詞が遠い場合
先行詞に前置詞句が付いている場合
関係代名詞節が文の最後部に移動する場合
「数」は先行詞に合わせる
^
関係代名詞"that"
所有格は存在しない
"that"を好んで使う場合
"that"が不可の場合
^
関係代名詞"what"
^
関係代名詞"〜ever"
"whoever, whomever"
"whatever"
"whichever"
^
前にコンマ(,)がある関係代名詞
^
「関係代名詞 + 名詞」の構文
「what + 名詞」:what food I want(食べたいもの全部)
「whatever + 名詞」:whatever food I want(食べたいものは何でも)
「which + 名詞」:〜, in which case I'll go(その場合は私が行く)
「whichever + 名詞」:whichever food I want(食べたいものはどれでも)
^
前置詞 + 関係代名詞
前置詞の目的格としての関係代名詞
「前置詞 + 関係代名詞」が不可の場合
盲点:「前置詞 + 関係代名詞」の和訳
実戦:「前置詞 + 関係代名詞」の和訳
忘れちゃいけない「前置詞」を
^
関係代名詞を使う主な構文
強調構文の"who, whom, which, that"
what I need is 〜(私に必要なのは〜だ)
all I need is 〜(私に必要なのは〜だけだ)
"those who 〜"(〜という人々)
"those + 人 + who 〜"(〜という人々)
"the person who
I think
is good"の構文
^
関係代名詞の省略
省略が可能な場合
目的格の"whom, which, that"
主格の"who, which, that"
there構文の中の"who, which, that"
there構文の前の"who, which, that"
強調構文の"who, which, that"
"I think"や"I know"の前の"who, which, that"
"those who are"の"who are"
省略が不可の場合
「コンマ(,) + 関係代名詞」の場合
先行詞が遠い場合
「前置詞 + 関係代名詞」の場合
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(13)
関係副詞
先頭へ
^
「関係副詞」って何だっけ?
^
関係副詞は文が二つあるの?
^
関係副詞の使い方
^
関係副詞の和訳がやりにくい
^
関係代名詞とどう違うの?
^
関係副詞"where"
^
関係副詞"when"
^
関係副詞"why"
^
関係副詞"how"
^
関係副詞"that"
^
先行詞
「先行詞」って何だっけ?
先行詞と関係副詞の関係
数が限られる先行詞
先行詞が遠い場合
先行詞に前置詞句が付いている場合
関係副詞節が文の最後部に移動する場合
先行詞を省略
"where"の場合
"when"の場合
"why"の場合
"how"の場合
^
前にコンマ(,)がある関係副詞
^
関係副詞の省略
省略が可能な場合
"when"の場合
"why"の場合
"that"の場合
省略が不可の場合
「コンマ + 関係副詞」の場合
先行詞が遠い場合
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(14)
to不定詞
先頭へ
^
「to不定詞」って何だっけ?
^
to不定詞の主語はどれ?
原則として、to不定詞の主語は文全体の主語と同じ
to不定詞の主語を補充して「あなた」や「人々」の場合
to不定詞独自の主語を付ける場合
^
to不定詞の意味は?
名詞の代わり
形容詞の代わり
副詞の代わり
目的、目標(〜するために)
結果、結末(結局〜となる)
原因、理由(〜のために、〜のせいで、〜なので)
追加説明(〜することは、〜であることは)
^
to不定詞の時制
文全体と同じ場合
文全体と違う場合:【過去】
文全体と違う場合:【実現しなかった過去】
文全体と違う場合:【未来】
^
"to"のない不定詞(原形不定詞)
「原形不定詞」ってナニ?
"can"や"must"などの助動詞の次
"had better"などのイディオムの次
had better 〜(〜したほうがよい、〜すべきだ)
would rather 〜(どちらかというと〜だ)
cannot but 〜(〜するしかない)
do nothing but 〜(〜するばかりだ)
why not 〜(〜したらどうですか)
"see"や"hear"などの知覚動詞
【視覚】:see/watch(見る), notice/observe(目で見て気づく)
【聴覚】:hear(聞こえる)
【触覚】:feel(感じる)
"make, let, have"などの使役動詞
make(〜させる)
let(〜するのを許す、〜させておく)
have(〜させる、〜してもらう)
"help"
"What you do is 〜"や"All I have to do is 〜"など
^
to不定詞を使う主な構文
It is + 形容詞 + for + A + to不定詞
It is + 形容詞 + of + A + to不定詞
主語 + 動詞 + (目的語) + to不定詞
too 〜 to不定詞
in order + to不定詞、so as + to不定詞
疑問詞(who, what, etc) + to不定詞
be + to不定詞
【予定】(〜する予定だ、〜するつもりだ)
【義務】(〜すべきだ、〜しなければならない)
【可能】(〜することができる、〜が可能だ)
【運命】(〜する運命だ、〜は避けられない)
【意図】(〜するつもりだ、〜しようと思う)
【目的】(〜するためだ、目的は〜だ)
were + to不定詞
^
to不定詞を使う主なイディオム
be bound to 〜(必ず〜する、きっと〜する)
be likely to 〜(たぶん〜だろう、おそらく〜だろう)
be apt to 〜(とかく〜しがちだ、たいてい〜してしまう)
be inclined to 〜(〜する傾向がある、〜しがちである)
be liable to 〜(〜しがちである、すぐに〜してしまう)
be about to 〜(〜しようとする、〜するところである)
be set to 〜(〜する準備ができている、〜するつもりである)
be willing to 〜(快く〜する、〜するのはかまわない)
be yet to 〜, have yet to 〜(まだ〜ない、〜したことがない)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(15)
動名詞
先頭へ
^
「動名詞」って何だっけ?
^
動名詞と現在分詞はどこが違うの?
^
動名詞の機能
主語としての動名詞
補語としての動名詞
目的語としての動名詞
^
動名詞の目的語や補語はどこにある?
^
動名詞の主語はどこにある?
主語を明示しない場合
主語を明示する場合
目的格か所有格か
所有格を使う場合
^
動名詞の時制
文全体の時制と同じ場合
文全体の時制より昔を表わす場合
文全体の時制より未来を表わすことはできない
^
動名詞の受動態
^
意味的に受け身を表わす動名詞
deserve:主語 + deserve + ing形(主語は〜されるに値する)
need:主語 + need + ing形(主語は〜される必要がある)
require:主語 + require + ing形(主語は〜される必要がある)
want:主語 + want + ing形(主語は〜される必要がある)
worth:主語 + be + worth + ing形(主語は〜される価値がある)
^
"to + 〜ing(動名詞)"の形を作るもの
【名詞】
aversion to 〜ing(〜するのを嫌うこと)
clue to 〜ing(〜することにつながる手がかり)
key to 〜ing(〜することへの鍵)
objection to 〜ing(〜することへの反対、不服)
solution to 〜ing(〜することへの解決策)
【動詞】
confess to 〜ing(〜したことを白状する、認める)
look forward to 〜ing(〜することを楽しみにしている)
object to 〜ing(〜することに反対する)
resort to 〜ing(〜することに訴える、最終手段として〜する)
【形容詞】
be close to 〜ing(もう少しで〜するところだ)
be accustomed/used to 〜ing(〜することに慣れている)
be resigned to 〜ing(〜することを甘んじて受け入れる)
^
動名詞を使う主なイディオム
it is fun + 動名詞(〜することは面白い)
it is no good + 動名詞(〜することは無駄である)
it is no use + 動名詞(〜することは無駄である)
it is a nuisance + 動名詞(〜することは面倒だ)
it is worth + 動名詞(〜するほどの価値がある)
cannot help + 動名詞(〜せざるを得ない)
look forward to + 動名詞(〜するを楽しみにしている)
feel like + 動名詞(〜したい気分である)
be accustomed/used to + 動名詞(〜することに慣れている)
on + 動名詞(〜するとすぐに)
in + 動名詞(〜すると、〜している最中に)
there is no + 動名詞(〜できない)
^
動名詞の作り方
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(16)
分詞
先頭へ
^
「分詞」って何だっけ?
^
現在分詞と過去分詞
^
現在分詞と動名詞はどこが違うの?
^
分詞の目的語や補語はどこにある?
^
分詞の主語はどこにある?
形容詞としての分詞の場合
補語としての分詞の場合
分詞構文の場合
^
分詞の時制
現在分詞の場合
過去分詞の場合
^
分詞の受動態
^
分詞の機能
形容詞としての分詞
名詞の前に置く場合
名詞の後ろに置く場合
関係代名詞と置き換え可能な場合
現在分詞
過去分詞
補語としての分詞
「主語 + 動詞 + 分詞」
「主語 + 知覚動詞 + 目的語 + 現在分詞」
「主語 + 知覚動詞 + 目的語 + 過去分詞」
「主語 + have + 目的語 + 現在分詞」
「主語 + have + 目的語 + 過去分詞」
「主語 + get + 目的語 + 現在分詞」
「主語 + get + 目的語 + 過去分詞」
「主語 + make + 目的語 + 過去分詞」
「主語 + catch/discover/etc + 目的語 + 分詞」
動詞としての分詞
進行時制を作る
完了時制を作る
受動態を作る
分詞構文
「分詞構文」ってナニ?
分詞構文の作り方
分詞構文の主語……文全体と同じ場合
分詞構文の主語……文全体と違う場合
"with"付きの分詞構文
分詞構文が表わす意味
【時】:「〜するとき(when)、〜している間に(while)、〜したあとに(after)」
【原因、理由】:「〜なので(as, since, because)」
【条件】:「〜すれば(if)」
【結果】:「その結果〜(and)」
【譲歩】:「〜だけれども(though)」
【補足、追加説明】:「〜して(and)」
「having + 過去分詞」の分詞構文
be動詞の省略
分詞構文を置く位置
接続詞を追加した分詞構文
^
分詞を使う主なイディオム
broadly speaking(おおざっぱに言えば)
all things considered(あらゆることを考慮に入れると)
given that 〜(〜であることを考慮すると)
granted that 〜, granting that 〜(仮に〜だとしても)
having said that(それでもなお)
judging from 〜(〜から判断すると)
talking of 〜(〜と言えば)
^
現在分詞の作り方
^
過去分詞の作り方
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(17)
句読点
先頭へ
コンマ(,)
ピリオド(.)
コロン(:)
セミコロン(;)
ダッシュ(―)
アポストロフィ(')
ハイフン(-)
スラッシュ(/)
丸かっこ(())
引用符("")
疑問符(?)
感嘆符(!)
省略符号(...)
^
英語の句読点
^
コンマ(,)の使い方
接続詞の前で文を区切る(and, but, etc)
接続詞がある節の最後尾で文を区切る(if, when, etc)
コンマ(,)は"if"や"when"がある節の最後尾に置く
"if"や"when"がある節が後ろに回る場合
"until"と"till"
接続詞に近い意味を持つ語句を使うとき(however, therefore, etc)
【逆接、反対】:however, nevertheless, nonetheless, still(しかし〜、けれども〜)
【逆接、反対】:on the contrary(それどころか〜、とんでもない〜)
【意外、予想外】:all the same, just the same(けれども〜、それでも〜)
【強調して追加】:besides, furthermore, moreover, in addition(その上〜、さらに〜)
【結果、結末】:therefore, thus, for that reason, that is why(したがって〜、その結果〜)
【二者の対比】:on the other hand(一方〜、それに対して〜)
【結論、まとめ】:in conclusion(結論として〜、まとめとして〜)
【言い換え、追加説明】:that is to say, namely(つまり〜、すなわち〜)
【列挙、順序】:first, second, finally(第一に〜、第二に〜、最後に〜)
【例示、例解】:for example, for instance, say, such as(たとえば〜、例を挙げると〜)
【例示、例解】:say, let's say, such as, like, e.g., eg(たとえば〜、〜のような)
連続する"and"(そして)の代役
引用符("")ありの会話文で会話の部分と地の文を区切る
返事の"yes, no"を区切る
間投詞の"oh"や"well"などを区切る
「同格」を表わす語句を導く
「挿入」を表わす語句を導く
非制限用法の関係詞節を導く
数字を三桁ごとに区切る
名前に付ける肩書きや称号を区切る
地名を区切る
よくあるコンマ(,)のミス
省略したコンマ(,)の見落とし
「同格」を表わすコンマ(,)の見落とし
「挿入」を表わす語句を導くコンマ(,)の見落とし
文の区切りではないコンマ(,)の誤解釈
文頭の"and"と"but"の次の不要なコンマ(,)
^
ピリオド(.)の使い方
文章の終わりを表わす
単語の省略を表わす
小数点を表わす
^
コロン(:)の使い方
接続詞の代わりに使う
リストを導く
具体例を導く
文の最後のシメの一言を導く
会話文を導く
会話文で話し手を表わす
引用した語句や文を導く
語句の短い説明や副題を導く
時刻を表わす
^
セミコロン(;)の使い方
接続詞の代わりに使う
"however"などの副詞の前に置く
【強調して追加】:besides, furthermore, moreover, in addition(その上、さらに)
【逆接、反対】:however, nevertheless, nonetheless, still(しかし、けれども)
【逆接、反対】:on the contrary(それどころか、とんでもない)
【二者の対比】:on the other hand(一方、それに対して)
【結果、結末】:as a result, accordingly, consequently, therefore, thus(その結果、従って)
【条件、仮定】:otherwise(さもないと)
コンマ(,)の代わりに使う
^
ダッシュ(―)の使い方
「挿入」を表わす語句を導く
接続詞「すなわち」の意味で使う
リストを導く
リストの最後のまとめを表わす
具体例を導く
引用した語句や文を導く
引用元を表わす
付け足しの一言を導く
考えの急変を表わす
文章の未完や中断を表わす
言葉と言葉の間や沈黙を表わす
ためらいや言いよどみを表わす
語句の省略や伏せ字を表わす
数値の範囲を表わす
^
アポストロフィ(')の使い方
語句の短縮を表わす
「人称代名詞 + be/have/will/shall」の場合
「不定代名詞 + is/has」の場合
「who/why/how + be/have/will/shall」の場合
「what/which/when/where + be/do/have/will/shall」の場合
「there/here + be/have/will」の場合
「助動詞/be動詞 + not」の場合
綴りが長い語句や数字の短縮
名詞の所有格を表わす
原則(dog → dog's, other → other's, Ben → Ben's)
単数形の名詞で語尾が"s"で終わる場合(bus → bus's)
複数形の名詞で語尾が"s"で終わる場合(books → books')
複数形の語尾が"s"で終らない名詞の場合(teeth → teeth's)
"somebody else"などの場合(somebody else → somebody else's)
名詞(home, shop, etc)の省略を表わす(Jim's house → Jim's)
数字や文字、省略語の複数形を作る
「数字」の複数形を作る(0 → 0's)
「一文字」の複数形を作る(l → l's)
「略語」の複数形を作る(PC → PC's)
名詞としてはあまり使わない単語の複数形を作る(if → if's)
^
ハイフン(-)の使い方
複数の語を一つにまとめて一語の形容詞を作る
複数の語を一つにまとめて一語の名詞を作る
単語の接頭辞を分離する
ハイフン(-)のある、なしで意味の変化なし
ハイフン(-)のある、なしで意味の変化あり
二十一から九十九までの数字の表記
数値の範囲を表わす
分数を表わす
単語を改行によって分断したことを表わす
どもりや言いよどみを表わす
^
スラッシュ(/)の使い方
別の選択肢を表わす
速度などの数値を表わす
日付を表わす
分数を表わす
略語を表わす
^
丸かっこ(())の使い方
「挿入」を表わす語句を導く
「同格」を表わす語句を導く
話し手や書き手の個人的な考えを表わす
省略可能な語句を表わす
語句や文の言い換えを追加する
別の可能性を表わす
リストを作る
^
引用符("")の使い方
会話文を表わす
名言や格言、諺などからの引用を表わす
書名や映画名などの固有名詞を表わす
語句の強調を表わす
ほかの句読点との位置関係
文全体が平叙文の場合
引用文の末尾がピリオド(.)
引用文の末尾が疑問符(?)
引用文の末尾が感嘆符(!)
文全体が疑問文の場合
引用文の末尾がピリオド(.)
引用文の末尾が疑問符(?)
引用文の末尾が感嘆符(!)
引用符("")の中が名言や格言の場合
引用符("")の中が固有名詞や語句の強調の場合
引用符("")の中に引用符('')がある場合
^
疑問符(?)の使い方
疑問文を表わす
付加疑問文を表わす
平叙文で疑問や依頼の意味を表わす
データが不確かであることを表わす
^
感嘆符(!)の使い方
感嘆文を表わす
平叙文で強い感情を表わす
疑問文で強い感情を表わす
大声や大きな音を表わす
命令文で有無言わせない口調を表わす
直前の語句に対する驚きや皮肉を表わす
間投詞の次に置く
^
省略符号(...)の使い方
省略した語句を表わす
話の中止を表わす
ためらいや言いよどみなどを表わす
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(18)
接頭辞と接尾辞
先頭へ
^
「接頭辞」と「接尾辞」って何だっけ?
^
接頭辞と接尾辞の機能
^
接頭辞と接尾辞の具体例
^
「語幹」を基にして単語を作る
^
主な接頭辞(リスト)
複数の意味を表わす主な接頭辞
「共同」を表わす接頭辞
「反対」を表わす接頭辞
「誤り」を表わす接頭辞
「上方」を表わす接頭辞
「下方」を表わす接頭辞
「内側」を表わす接頭辞
「外側」を表わす接頭辞
「相互」を表わす接頭辞
「前方」を表わす接頭辞
「後方」を表わす接頭辞
「範囲」を表わす接頭辞
「程度」を表わす接頭辞
「数量」を表わす接頭辞
「距離」を表わす接頭辞
「移動」を表わす接頭辞
「状態」を表わす接頭辞
「人間」を表わす接頭辞
「科学」を表わす接頭辞
「新旧」を表わす接頭辞
「地域」を表わす接頭辞
「同異」を表わす接頭辞
「自己」を表わす接頭辞
「強調」を表わす接頭辞
「変化」を表わす接頭辞
^
主な接尾辞(リスト)
接尾辞で品詞を変化させる
複数の品詞を作る主な接尾辞
名詞を作る接尾辞
名詞を作る接尾辞(1)名詞から→名詞を作る
状態を表わすもの
名称を表わすもの
人間を表わすもの
名詞を作る接尾辞(2)動詞から→名詞を作る
物事を表わすもの
動作を表わすもの
人間を表わすもの
名詞を作る接尾辞(3)形容詞から→名詞を作る
物事を表わすもの
状態を表わすもの
動詞を作る接尾辞
動作の開始を表わす
動作の反復を表わす
形容詞を作る接尾辞
動詞から→形容詞を作る
名詞から→形容詞を作る
一般的な様子や状態を表わすもの
類似性や属性を表わすもの
副詞を作る接尾辞
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(19)
疑問詞
先頭へ
who
whoever
whom
whose
what
whatever
which
whichever
where
wherever
when
whenever
why
why ever
how
however
whence
whereabout
whether
反語
語順
数
^
「疑問詞」って何だっけ?
^
どれが疑問詞?
^
「人」について尋ねる疑問詞
who【代名詞】(誰が、誰に、誰を)
whoever【代名詞】(いったい誰が)
whom【代名詞】(誰を、誰に)
whose
【形容詞】(誰の)
,
【代名詞】(誰の)
^
「人や物事」について尋ねる疑問詞
what
【代名詞】(何が、何に、何を)
,
【形容詞】(何の、どんな)
what kind of + 単数形の名詞(どんな種類の〜が、どんな種類の〜を)
whatever【代名詞】(いったい何が、いったい何を)
疑問詞"what"を使うイディオム
So what?(だから何)【反論】
What about 〜?(〜したらどうか)【提案】
What for 〜?(なぜ、何のために)【理由、目的】
What if 〜?(〜だったらどうしよう)【不安】
What is 〜 like?(〜はどんな風ですか)【様子】
What is it like 〜?(〜であることはどんな風ですか)【様子】
What become of 〜?(〜はどうなっているの)【心配】
What's up?(どうした、元気ないね)【あいさつ】
What's up with 〜?(〜はどうしたの)【心配】
which
【代名詞】(どれが、どれを、どっちが、どっちを)
,
【形容詞】(どの、どっちの)
which of + 複数形の名詞や代名詞(〜中で誰が、〜の中で誰を、〜の中でどれが、〜の中でどれを)
whichever【代名詞】(いったいどれが、いったいどれを)
^
「状況」について尋ねる疑問詞
where
【副詞】(どこで、どこに、どこへ)
,
【代名詞】(どこ、どの場所)
wherever【副詞】(いったいどこで、いったいどこに、いったいどこへ)
when
【副詞】(いつ)
,
【代名詞】(いつ)
whenever【副詞】(いったいいつ)
why【副詞】(なぜ)
why ever【副詞】(いったいなぜ)
疑問詞"why"を使うイディオム
Why don't you 〜?(〜したらどうですか)【提案】
Why don't we 〜?(〜しましょう)【お誘い】
Why not?(賛成だ、いいね)【賛成の返事】
Why + 原形不定詞 + 〜?(なぜ〜の必要があるのか)【不満】
how【副詞】(どんな、どうやって)
however【副詞】(いったいどんな、いったいどうやって)
疑問詞"how"で作るいろいろな質問文
「how + many + 名詞の複数形 + 〜」
「how + much + 名詞の単数形 + 〜」
「how + 形容詞 + 〜」「how + 副詞 + 〜」
疑問詞"how"を使うイディオム
How about 〜?(〜したらどうか)【提案】
How can you 〜?(なぜ〜をするの)【非難】
How come 〜?(なんで〜)【理由】
How do you like 〜?(〜はいかがですか)【感想】
How dare 〜?(よくも〜なんかできるね)【怒り】
whence【副詞】(どこから)
whereabout【副詞】(どのあたりで、どのあたりに)
whether【接続詞】(〜かどうか)
"whether"と"or"
名詞節を作る"whether"
動詞 + whether + 〜
形容詞 + whether + 〜
"whether"と"if"
"I wonder whether 〜?"【丁寧な依頼】
^
疑問詞の反語表現:"Who knows?"(誰も知るわけがない)
who(誰が〜なのか = 誰も〜なわけがない)
what(何を〜なのか = 何も〜なわけがない)
why(なぜ〜するの = 〜なんてするわけがない)
how(どうやって〜するの = 〜なんてするはずがない)
^
疑問詞 + to不定詞(what to do, etc)
^
疑問詞を含む文の語順【原則】
^
疑問詞を含む文の語順【詳細】
「疑問詞や疑問詞を含む句」が主語
助動詞がある場合
be動詞がある場合
助動詞もbe動詞もある場合
助動詞もbe動詞もない場合
「疑問詞や疑問詞を含む句」が主語ではない
助動詞がある場合
be動詞がある場合
助動詞もbe動詞もある場合
助動詞もbe動詞もない場合
^
疑問詞の「数」
【原則】
疑問詞が単体で主語
「What kind of + 名詞 」が主語
「疑問詞 + 名詞」が主語
「which of + 複数形の名詞や代名詞」が主語
【例外】
「疑問詞 + be動詞 + 名詞や代名詞」
「what kind of + 名詞 + be動詞 + 名詞や代名詞」
「疑問詞 + 名詞 + be動詞 + 名詞や代名詞」
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
構文編
ゼロから始める英文法(20)
時制
先頭へ
現在時制
過去時制
未来時制
進行時制
完了時制
未来時制アレコレ
現在完了時制アレコレ
「現在時制」のこんな意味
「現在進行時制」のこんな意味
「現在完了進行時制」のこんな意味
「過去時制」のこんな意味
「過去進行時制」のこんな意味
過去完了時制アレコレ
時制の一致
^
「時制」って何だっけ?
^
時制はどうやって表わす?
^
基本時制
現在時制
過去時制
未来時制
^
進行時制
現在進行時制
過去進行時制
未来進行時制
^
完了時制
現在完了時制
過去完了時制
未来完了時制
^
完了進行時制
現在完了進行時制
過去完了進行時制
未来完了進行時制
^
未来時制アレコレ
"shall"で表わす未来時制
未来時制なのに"will, shall"が使用不可?!
「if/when + 主語 + will + 〜」が不可の場合
未来時制 → 現在時制
未来進行時制 → 現在進行時制
未来完了時制 → 現在完了時制
"will, shall"が使える場合
"if 〜, when 〜"が動詞の目的語の場合
"will"が「未来」以外の意味を持つとき
未来を未来時制以外で表わす
be going to不定詞
【ある程度決まっている予定、計画】(〜するつもりだ、〜する予定だ)
【近い将来】(〜しそうだ、〜になりそうだ)
【実現しなかった物事】(〜しそうだった、〜しかけたところだった)
【他者への警告や自分の意思表示】(〜することになる、〜するつもりだ)
現在時制(〜する予定だ、〜する)
現在進行時制(〜するつもりだ、〜する予定にしている)
be + to不定詞(〜する予定だ、〜するつもりだ)
be about to不定詞(〜する寸前だ、もうすぐ〜する)
be on the verge of 〜ing(もうすぐ〜しそうだ、近いうちに〜になる)
be on the point of 〜ing(今にも〜しそうだ)
be due to不定詞(予定は〜である、〜の見込みだ)
^
現在完了時制アレコレ
「現在完了時制」って一体いつの話?
『動作』を表わす動詞の場合
『状態』を表わす動詞の場合
「現在完了時制」にはあまり馴染まない語句
「現在完了時制」によく馴染む語句
「現在完了時制」のこんな意味
^
「現在時制」のこんな意味
過去から現在、未来にまで当てはまる話(〜である、〜するものだ)
昔からの習慣的な動作(〜する、〜している)
予定としてきっちり決まっている未来(〜する予定だ、予定は〜だ)
^
「現在進行時制」のこんな意味
準備が進行しつつある未来の予定(〜するつもりだ、〜する予定にしている)
嫌になる癖、やめて欲しい習慣(しょっちゅう〜してしまう、いつも〜する)
話し手のやや控え目な態度
^
「現在完了進行時制」のこんな意味
繰り返す動作(昔から何度も〜している)
つい最近終った動作(〜していた)
^
「過去時制」のこんな意味
過去に繰り返した動作(よく〜したものだ)
過去の習慣的な動作(〜したものだった)
仮定法過去(〜だとしたら)
話し手の控え目な態度
^
「過去進行時制」のこんな意味
過去に繰り返した動作(よく〜していた、しょっちゅう〜していた)
話し手のかなり控え目な態度
^
「過去完了時制」のこんな意味
実現しなかった期待や希望や計画
仮定法過去完了
^
時制の一致
「時制の一致」ってナニ?
なぜ「時制の一致」なんかするの?
「時制の一致」は日本語には存在しない
「時制の一致」が不要な場合
「時制の一致」のやり方
「時制の一致」を使う動詞とその文型
過去形がない助動詞の場合
「時制の一致」はしないこともある
現在でも有効な話や出来事
不変の事実
歴史的に有名な事実や事件
仮定法過去
仮定法過去完了
^
時制を表わす助動詞の並び順
平叙文の能動態の場合
平叙文の受動態の場合
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(21)
仮定法
先頭へ
^
「仮定法」って何だっけ?
^
仮定法は条件ではない?!
^
仮定法の三つの形
仮定法現在
仮定法過去
仮定法過去完了
^
仮定法は必ず助動詞が必要なの?
^
仮定法では"must"や"can"は使えない?!
^
"if"を使えば必ず仮定法である?!
^
仮定法は"were"ばっかり使う
if + 主語 + were to不定詞(もしも万が一〜したら)
if it were not for 〜(もし〜がなかったら)
as if 〜, as though 〜(あたかも〜のように)
主語 + wish 〜(〜であればよかったのだが)
if only 〜(〜でありさえすればいいのに)
^
仮定法の時制ってヘンだよね
仮定法過去
仮定法過去完了
^
"if"を使う仮定法アレコレ
if + 主語 + 過去形の動詞 + 〜【仮定法過去】(もし〜だとしたら)
if + 主語 + had + 過去分詞形の動詞 + 〜【仮定法過去完了】(もし〜だったとしたら)
if + 主語 + should 〜(万が一〜したら)
if + 主語 + were to不定詞(もしも万が一〜したら)
if it were not for 〜(もし〜がなかったら)
^
"if"を使わない仮定法アレコレ
that節で仮定法
【提案】を表わす動詞(suggest, propose, advise, recommend)
【要求】を表わす動詞(ask, beg, demand, desire, insist, request, require)
【決定】を表わす動詞(decide, resolve)
【意図】を表わす動詞(intend)
【重要性】を表わす形容詞(important, necessary, better, best, desirable)
【不可欠】を表わす形容詞(essential, vital, urgent)
【望み】を表わす形容詞(anxious, eager, keen)
主語 + wish 〜
主語 + would rather that 〜
it's time 〜
but for 〜
with 〜
without 〜
to不定詞
"would, should, could, might"のみ
^
仮定法と条件どちらも可能
if 〜
even if 〜
as if 〜, as though 〜
if only 〜
suppose 〜, supposing 〜
imagine that 〜
say 〜, let's say 〜
otherwise 〜
or 〜
^
実は仮定法ではない
unless 〜
as long as 〜, so long as 〜
only if 〜
on condition that 〜
provided that 〜, providing that 〜
given that 〜
granted that 〜, granting that 〜
in case 〜
^
仮定法は時制の一致が不要なの?
引用符なしの会話文の場合
仮定法現在
仮定法過去
仮定法過去完了
動詞の目的語のthat節などの場合
仮定法過去
仮定法過去完了
^
"if + 主語 + will 〜"や"if + 主語 + would 〜"は可能?
^
"if"の省略(Were I, Had I, etc)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(22)
能動態と受動態
先頭へ
能動態と受動態の構文
「やる側」を表わす"by 〜"
受動態の作り方
^
「能動態」と「受動態」って何だっけ?
^
なぜ受動態を使うの?
^
受動態が不可の場合
^
能動態と受動態の構文
受動態の基本形 = be + 過去分詞形
受動態の進行時制 = be + being + 過去分詞形
受動態の完了時制 = have + been + 過去分詞形
受動態の文型まとめ(平叙文)
受動態の文型まとめ(否定文)
^
「やる側」を表わす"by 〜"
動作主を表わす"by 〜"
"by 〜"と"with 〜"
"by + ing形"は手段や原因を表わす
"by 〜"の省略
誰がやったのかわからないとき
誰がやったのかを意図的に伏せるとき
誰がやったのかわざわざ言わなくてもはっきりしているとき
やったのが不特定多数の人々のとき
"by"以外の前置詞を使う動詞
toを使う(know)
withかinを使う(cake, coat, cover)
withを使う(1)(daub, smear)
withを使う(2)(fill, cram, crowd)
withを使う(3)(load, pack)
^
受動態の作り方
助動詞がない場合
助動詞がある場合
助動詞 + have + 過去分詞の場合
前置詞の次の場合(without being noticed)
to不定詞の場合(to be promoted)
目的語が二つある動詞(buyやgive)の場合
前置詞の"to"を使う動詞
前置詞の"for"を使う動詞
「動詞 + that節」(thinkやsay)の場合
仮主語の"it"を使う
to不定詞を使う
there構文を使う
知覚動詞(seeやhear)の場合
不定詞の場合
ing形の場合
使役動詞(make)の場合
使役動詞(let)の場合
"help"の場合
自動詞(listenやlook)の場合
「動詞 + 副詞 + 前置詞」(do away withやlook up to)の場合
「動詞 + 名詞 + 前置詞」(take care ofやtake account of)の場合
be動詞を使わない受動態
「get + 過去分詞」
「主語 + have + 目的語 + 過去分詞」
「主語 + get + 目的語 + 過去分詞」
^
受動態は常に不可の動詞
It seems that 〜(〜のようである)
It turns out that 〜(〜であると判明する)
〜 happen, 〜 occur(〜が発生する)
〜 disappear, 〜 vanish(〜が消え失せる)
^
構文がわかりにくい受動態
[主語] remind A of 〜([主語]が原因でAは〜を思い出す)
[主語] inform A of 〜([主語]がAに〜を知らせる)
[主語] rob A of 〜([主語]がAから〜を奪う)
[主語] deprive A of 〜([主語]がAから〜を奪う)
[主語] defraud A of 〜([主語]がAから〜をだまし取る)
^
日本語では能動態、英語では受動態
感情を表わす動詞(surpriseやdelightなど)
もっぱら受動態で使う動詞(be born, be obligedなど)
^
日本語の受動態の直訳では不可の表現
「医者に診てもらう」(go to see a doctor)
「待たされる」(be kept waiting)
「〜だと思われる」(I think, it seems)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(23)
会話の表現
先頭へ
平叙文(原則)
疑問文
命令文
感嘆文
祈願文
会話の表現の時制
^
「会話の表現」って何だっけ?
^
引用符("")のある、なし
^
「話し手」と「発言者」の違い
^
会話の表現の作り方
平叙文(原則)
引用符("")ありの場合
引用符("")なしの場合
疑問文
引用符("")ありの場合
引用符("")なしの場合
命令文
引用符("")ありの場合
引用符("")なしの場合
感嘆文
引用符("")ありの場合
引用符("")なしの場合
祈願文
引用符("")ありの場合
引用符("")なしの場合
^
会話の表現の時制
忘れちゃいけない、時制の変更
時制の変更が不要な場合
現在でも有効な話や出来事
不変の事実
歴史的に有名な事実や事件
仮定法現在
仮定法過去
仮定法過去を使うイディオム
I wish(〜であればいいのに)
would rather, would sooner(〜のほうがよい)
It is time(〜する時間である)
仮定法過去完了
^
"think"や"wonder"で心の中の声を表現する
^
見かけは非文法的な会話の表現
動詞の"say, ask"を使う場合
動詞の"ask oneself, say to oneself, think, wonder"を使う場合
"say, says, said"を省略する場合
^
会話の表現のよくあるミス
"he"の日本語は「彼」とは限らない
「私」の英語は"I"とは限らない
「昨日」の英語は"yesterday"とは限らない
「今日」の英語は"today"とは限らない
「明日」の英語は"tomorrow"とは限らない
「三日前」の英語は"three days ago"とは限らない
「ここ」の英語は"here"とは限らない
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(24)
比較の表現
先頭へ
原級
比較級
最上級
^
「比較」って何だっけ?
^
原級:「この二つは同じである」
何を比較するのか:原級の場合
"the same 〜 as"
同一の度合を表わす副詞(exactly, nearly, etc)
"so 〜 as"
誤訳しやすい"so 〜 as"
不定冠詞(a)の位置(as good a book as I expected)
"as 〜 as"の構文例
文と文の比較
語句と語句の比較
代名詞の場合
同種のものを比較
前置詞句の比較
今と昔の比較(as + 主語 + 動詞)
今と昔の比較(as + 時を表わす表現)
今と昔の比較(as + when, as + since)
定型表現(as + 主語 + 動詞)
定型表現(as + 過去分詞)
定型表現(as + 形容詞)
原級を使う主なイディオム
so much as 〜(〜すら、〜さえ)
not so much A as B(AというよりはむしろBである)
as good as 〜(ほとんど〜、〜も同然)
A as well as B(Bと同様にAも、BだけではなくAも)
as long as 〜(〜しさえすれば)
as many as 〜, as much as 〜(〜ほど多く、〜ほどたくさん)
as few as 〜, as little as 〜(〜ほど少数、〜ほど少なく)
as 〜 as(〜までも、〜ほども)
as far as A 〜(Aが〜する限り)
as far as A be concerned(Aに関する限り、Aの意見としては)
as far as the eye can see(目の届く範囲では)
as soon as 〜(〜するとすぐに、〜した直後に)
as 〜 as possible(できるだけ〜)
as 〜 as A can(Aができるだけ〜)
as 〜 as it looks(見かけほど〜)
A is twice as 〜 as B(AはBの二倍〜である)
would as soon 〜(むしろ〜である、どちらかといえば〜だ)
may as well(〜するしかない、〜したほうがよい)
might as well(〜するほうがマシだ、〜するのとたいして変わらない)
may well(たぶん〜だろう、〜する可能性がある)
^
比較級:「この二つはここが違う」
比較級の作り方
語尾に"er"か前に"more"か
語尾に"er"を付けるときの綴りの規則
一音節で語尾が「単母音+子音」の単語は子音の綴りを重ねる
語尾が"e"の単語は"r"のみ付加
語尾が「子音 + "y"」の単語は"y"を"i"に変えて"ier"とする
語尾が「母音 + "y"」の単語はそのままで"er"を付加
綴りが長いけど語尾に"er"を付ける単語
語尾が"thy"の形容詞(healthy, wealthy, etc)
"friendly, gentle, narrow"
比較級と最上級がまるで別の単語
名詞や動詞の比較級はないの?
比較級に変化できる単語
何を比較するのか:比較級の場合
"more"……"many, much"の比較級
"more"は"many"と"much"の比較級
"more many"は不可
"many more"は可能
"more"の意味は「よりよい」ではない
"more of 〜"(〜の中のより多く)
"better"……"good, well"の比較級
"better"は"good"と"well"の比較級
"more good"は不可
"more better"は不可
"like more"より"like better"が普通
"worse"……"bad, badly, ill"の比較級
"less"……"little"の比較級
"fewer"と"less"
"lesser"と"less"
"older"と"elder"……"old"の比較級
"farther"と"further"……"far"の比較級
"than 〜"の構文例
文と文の比較
語句と語句の比較
代名詞の場合
同種のものを比較
前置詞句の比較
今と昔の比較(than + 主語 + 動詞)
今と昔の比較(than + 時を表わす表現)
今と昔の比較(than + when, than + since)
定型表現(than + 主語 + 動詞)
定型表現(than + 過去分詞)
定型表現(than + 形容詞)
the + 比較級(〜するほど、〜になるほど)
"the"の意味は「〜するほど、〜になるほど」
"er"型か"more"型か
ヘンな語順
"the less"も使用可能
主語や動詞の省略
be動詞のみを省略
all the better 〜, all the more 〜(なおさら〜)
none the wiser(その程度までは理解していない)
the + 比較級(二つのうちのより〜であるほう)
比較級 + and + 比較級(どんどん〜、ますます〜)
比較級を強調する語句……"much, far, still, even"など
比較級の意味を強調する表現
比較級の強調に"very much"は使える
"many more"
弱い強調を表わす"rather, considerably"
"far"に「遠い」の意味はない
「〜よりも」を"to"で表わす単語
「〜よりも」に"than"を使わない単語
強調は"much"や"far"を使う
名詞としての意味
比較級を使う主なイディオム
more A than B(BというよりむしろAだ)
A rather than B(B よりもむしろ A だ)
rather A than B(B よりもむしろ A だ)
more and more(だんだん、ますます)
more and more 〜(〜の数や量が増えて)
more or less(だいたい、おそよ)
more than 〜(〜より大きい、〜どころではない、きわめて〜だ)
more than one 〜(二つ以上の〜)
no more than 〜(〜に過ぎない、ほんの〜)
not more than 〜(量的にせいぜい〜、多くても〜)
no more A 〜 than B(Bが〜でないのと同様にAは〜ではない)
not A 〜 any more than B(Bが〜でないのと同様にAは〜ではない)
see more of 〜(〜にもっと会う), see less of 〜(〜にあまり会わない)
less than 〜(〜未満、まったく〜ではない)
no less than 〜(〜ほど多く、〜ほどたくさん)
A no less 〜 than B(AはBに劣らず〜である)
not less than 〜(少なくとも、最小でも)
no better than 〜(〜に過ぎない、まるで〜も同然)
had better 〜(〜したほうがよい、〜すべきだ)
had betterは忠告、指示、義務を表わす
had betterは原形不定詞を使う
had betterの否定はhad better not
had betterの疑問は否定疑問が多い
had betterの付加疑問は〜, hadn't + 主語?
had betterの主語は"you"以外もOK
最上級を使うhad bestも可能
know better than + to不定詞(〜するほど愚かではない、〜のような真似はしない)
would sooner 〜(むしろ〜である、どちらかといえば〜だ)
would soonerは「気持、気分」を表わす
would soonerの主語は"I"以外も可能
would soonerの否定はwould sooner not
would sooner A than B(BよりむしろAだ)
would sooner + that節は「現在の願望」を表わす
would sooner 〜 = would as soon 〜, would prefer 〜, would rather 〜
no sooner A than 〜(Aするとすぐに〜だ)
〜(比較級) than I expected(予想以上に〜)
^
最上級:「これが一番だ」
最上級の作り方
語尾に"est"か前に"most"か
語尾に"est"を付けるときの綴りの規則
一音節で語尾が「単母音+子音」の単語は子音の綴りを重ねる
語尾が"e"の単語は"st"のみ付加
語尾が「子音 + "y"」の単語は"y"を"i"に変えて"iest"とする
語尾が「母音 + "y"」の単語はそのままで"est"を付加
実は語尾に"est"を付ける形容詞と副詞
語尾が"thy"の形容詞(healthy, wealthy, etc)
"friendly, gentle, narrow"
比較級と最上級がまるで別の単語
名詞や動詞の最上級はないの?
最上級に変化できる単語
最上級の前に"the"を付けるべきか否か
最上級の前に"the"を付けない場合
"most"……"many, much"の最上級
"most"は"many"と"much"の最上級
"most many"は不可
"most"の意味は「もっともよい」ではない
"a most delicious parfai"(非常においしいパフェ)
"most people"(ほとんどの人々)
"most of 〜"(〜の中ほとんど)
"best"……"good, well"の最上級
"best"は"good"と"well"の最上級
"most good"は不可
"most best"は不可
"like most"より"like best"が普通
"worst"……"bad, badly, ill"の最上級
"least"……"little"の最上級
"oldest"と"eldest"……"old"の最上級
"farthest"と"furthest"……"far"の最上級
最上級を強調する語句……"much, by far"など
最上級を使う主なイディオム
at best(質的にせいぜい〜、よくても〜)
at one's best(一番いい時に)
at most(量的にせいぜい〜、多くても〜)
at worst(最悪の場合)
at one's worst(最悪の状態で)
make the best of 〜(最大限努力して〜する)
make the most of 〜(〜を最大限利用する)
not in the least(まったく〜ない、少しも〜ない、ちっとも〜ない)
not least(特に、とりわけ)
least of all(特に〜ではない、もっとも〜ではない)
at least(少なくとも、いずれにせよ、せめてもの)
at least (= not less than)(少なくとも、最小でも)
at least (= at any rate)(いずれにせよ、とにかく)
at least (= anyway) (少なくとも、せめてもの)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(25)
文の種類
先頭へ
肯定文と否定文
平叙文
疑問文
付加疑問文
命令文
感嘆文
祈願文
^
どんな文があったっけ?
^
肯定文と否定文
否定文アレコレ
意味的に否定を表わす語句(hardly, rarely, etc)
"not"があっても否定文ではない場合
"not"が前に出て来る場合
考えを表わす動詞(think, expect, etc)
"not A but B"(AではなくB)
"not because 〜"(理由は〜ではなく)
^
平叙文
肯定文
否定文
疑問を表わす平叙文
^
疑問文
肯定文
否定文
疑問詞を使う
オウム返しの疑問
疑問詞を使わない場合
疑問詞を使う場合
疑問形の返事
反語(修辞疑問)
疑問詞を使わない場合
疑問詞を使う場合
疑問を表わす平叙文
^
付加疑問文
肯定文
否定文
^
命令文
肯定文
否定文
主語"you"や人名を使う
主語に"someone"などを使う
"always"と"never"は文頭へ
受動態の命令文
^
感嘆文
"what"や"how"を使う
否定疑問を使う
^
祈願文
助動詞の"may"を使う
動詞の原形を使う
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(26)
付加疑問文
先頭へ
^
「付加疑問文」って何だっけ?
^
なぜ付加疑問文を使うの?
^
「〜かな?」は上昇調、「〜だよね」は下降調
^
付加疑問文は疑問文なの?
^
付加疑問文の作り方
基本は「動詞/助動詞 + 主語?」
助動詞やbe動詞がある場合とない場合
「肯定文 + 肯定の付加疑問」も可能
注意点
付加疑問の主語は「人称代名詞」に限る
付加疑問の"not"は短縮形の"n't"を使う
"not"をそのまま使うことも可能
"never"や"hardly"などは否定と見なす
^
間違えやすい付加疑問文
"I'm 〜, aren't I?", "I'm not〜, am I?"
"let's 〜, shall we?"
"You had better 〜, hadn't you?"
"You used to 〜, didn't you?"
"You ought to 〜, oughtn't/shouldn't you?"
"命令文, will/won't you?"
イライラを表わす"can't you?"
"Somebody is 〜, aren't they?"
"Something is 〜, isn't it?"
"This/That is 〜, isn't it?"
"There is 〜, isn't there?"
"I think you are right, aren't you?"
"I'm sure you are right, aren't you?"
"I'm certain you are right, aren't you?"
"You have 〜, don't you?"
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(27)
there構文
先頭へ
^
「there構文」って何だっけ?
^
there構文はどんな時に使うの?
^
なぜthere構文を使うの?
^
there構文の主語はどれ?
^
there構文がすごく訳しにくい
^
there + 受動態(there is thought + to不定詞)
^
there is + 形容詞(there is likely 〜)
^
there + be動詞以外(there seems 〜)
【様子、外見】:appear(〜のようだ), seem(〜のようだ)
【必要、重要】:need(〜が必要だ)
【傾向、特徴】:tend(〜の傾向がある)
【発生、開催】:happen(発生する、起こる), happen to 〜(たまたま〜する), occur(発生する、起こる), take place(起こる、開催される), begin(始まる)
【移動、出現】:appear(現われる), come(来る), enter(入る), follow(後に続く)
【状態、存在】:exist(存在する), live(生きる), remain(変わらず残る), stand(立っている)
^
there構文の主語に使えないモノ
人称代名詞(I, we, you, he, she, it, they)
固有名詞(John, London, NEC, etc)
所有格の代名詞(my, our, your, his, her, its, their)を含む語句
"the, this, that, these, those"を含む語句
^
there構文の主語に人称代名詞や固有名詞などが使えるとき
「There + 代名詞 + is」
注意喚起の"here"
be動詞以外の動詞
^
there構文の「数」の一致
^
there構文の疑問文、否定文、付加疑問文
be動詞の場合
be動詞以外の場合
^
there構文が「発生する」の意味を表わす場合
【事故】:accident(交通事故、事件), explosion(爆発), fire(火事、火災), incident(事件、事故)
【災害】:earthquake(地震), flood(洪水、大水)
【天候】:rain(雨、降雨), storm(嵐、暴風), wind(風、強風)
【疫病】:outbreak(発生), epidemic(流行、地域的流行), pandemic(世界的大流行)
^
there構文の短縮形(there's, there'll, etc)
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(28)
強調構文
先頭へ
^
「強調構文」って何だっけ?
^
どうやって強調するの?
^
何を強調するの?
^
人称代名詞"I, we, he, she, they"の強調
^
"because 〜"の強調
^
和訳がやりにくい
^
"it"はどう訳すの?
^
どうやって見分けるの?
^
似た構文があってまぎらわしい
^
"It is(was) … who 〜"と"It is(was) … which 〜"
^
"It is not until … that 〜"
^
強調を表わすそのほかの構文
what I need is 〜(私に必要なのは〜だ)
名詞や名詞句を強調
動詞を強調
「数」は単数扱い
all I need is 〜(私に必要なのは〜だけだ)
名詞や名詞句を強調
動詞を強調
「数」は単数扱い
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(29)
同格のthat
先頭へ
^
「同格」って何だっけ?
^
同格は"that"だけ?
^
同格のthatの和訳
^
同格のthatはどこに置くの?
^
離れた位置にある同格のthat
^
動詞の目的語の"that"とは別物です
^
関係代名詞の"that"とは別物です
^
同格の"which"は存在しない
^
同格のthatはどんな名詞でも使えるの?
同格のthatが使えない名詞
【機会】:chance, opportunity
【概念】:image, character, experience, right
同格のthatが使える名詞
【思考】:belief, doubt, idea, thought
【思い】:confidence, fear, hope
【感じ】:feeling, impression
【意見】:opinion, view
【可能性】:chance, danger, likelihood, possibility, probability, risk
【事実】:evidence, fact
【情報】:information, knowledge, news, rumor
【約束】:promise, word
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(30)
have + 目的語 + 動詞
先頭へ
^
「have + 目的語 + 動詞」ってナニ?
^
have + 目的語 + 動詞の原形
have + 目的語 + 動詞の原形(1)「〜してもらう」【お願い、依頼】
have + 目的語 + 動詞の原形(2)「〜させる」【命令、指示】
have + 目的語 + 動詞の原形(3)「〜させておく」【容認、許容】
have + 目的語 + 動詞の原形(4)「〜を経験する」【経験、体験】
^
have + 目的語 + 動詞のing形
have + 目的語 + 動詞のing形(1)「〜させる」【命令、指示】
have + 目的語 + 動詞のing形(2)「〜させる」【影響、作用】
have + 目的語 + 動詞のing形(3)「〜させておく」【容認、許容】
have + 目的語 + 動詞のing形(4)「〜を経験する」【経験、体験】
^
have + 目的語 + 動詞の過去分詞形
have + 目的語 + 動詞の過去分詞形(1)「〜してもらう」【お願い、依頼】
have + 目的語 + 動詞の過去分詞形(2)「〜させる」【命令、指示】
have + 目的語 + 動詞の過去分詞形(3)「〜される」【被害、損害】
have + 目的語 + 動詞の過去分詞形(4)「〜してしまう」【完了、終了】
have + 目的語 + 動詞の過去分詞形(5)「〜されるのを許す」【容認、許容】
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(31)
get + 目的語 + 動詞
先頭へ
^
「get + 目的語 + 動詞」ってナニ?
^
get + 目的語 + to不定詞
get + 目的語 + to不定詞(1)「〜してもらう」【お願い、依頼】
get + 目的語 + to不定詞(2)「〜させる」【命令、指示】
get + 目的語 + to不定詞(3)「〜を動かす」【始動、動作】
^
get + 目的語 + 動詞のing形
get + 目的語 + 動詞のing形(1)「〜させる」【命令、指示】
get + 目的語 + 動詞のing形(2)「〜を動かす」【始動、動作】
^
get + 目的語 + 動詞の過去分詞形
get + 目的語 + 動詞の過去分詞形(1)「〜してもらう」【お願い、依頼】
get + 目的語 + 動詞の過去分詞形(2)「〜させる」【命令、指示】
get + 目的語 + 動詞の過去分詞形(3)「〜される」【被害、損害】
get + 目的語 + 動詞の過去分詞形(4)「〜してしまう」【完了、終了】
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(32)
挿入句
先頭へ
^
「挿入句」って何だっけ?
^
挿入句はどこに挿入するのか?
「主語 + (助動詞) + 動詞 + 挿入句」の形
「主語 + 挿入句 + 動詞」の形
「主語 + 助動詞 + 挿入句 + 動詞」の形
「主語 + 挿入句 + 助動詞 + 動詞」の形
「文章 + 挿入句 」の形
「名詞 + 挿入句」の形
^
和訳しにくい挿入句
主語や目的語が長い場合
挿入句自体が長い場合
コンマ(,)を省略する場合
接続詞ifを含む挿入句の場合
if anything(どちらかといえば、むしろ)
if ever(もしそうであれば、もしそうだとしても)
if necessary(もし必要なら、必要であれば)
if possible(もし可能なら、できることなら)
^
"the man who
I think
is good"の形
^
ダッシュ(―)や丸括弧(())を使う挿入句
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(33)
語順
先頭へ
^
日本語の語順
^
英語の語順
^
語順の基本:主語 + 動詞 + 目的語
主語 + 動詞
主語 + 動詞 + 目的語(〜に) + 目的語(〜を)
主語 + 動詞 + 目的語(〜を) + to(〜に)
主語 + 動詞 + 目的語(〜を) + for(〜に)
^
語順の基本:センテンス
平叙文の語順
疑問文の語順
否定文の語順("not"をどこに置くのか?)
命令文の語順
感嘆文の語順
祈願文の語順
^
間違えやすい語順
疑問詞の語順
who, whose, what, whichが「文の主語」のとき
who, whose, what, whichが「文の目的語」のとき
where, when, why, howのとき
whoやwhenが「前置詞の目的語」のとき
人称代名詞の語順
動詞の目的語が二つとも人称代名詞の場合(I give it to you.)
動詞の目的語が所有代名詞と人称代名詞の場合(I lend you mine.)
会話文の語順
引用符("")を使うとき
引用符("")を使わないとき
"Bob said"を"said Bob"にするとき
語句の語順
have(〜を持っている)
have got 〜(〜を持っている)
be動詞
「someoneやanything + 形容詞」
enough
不定冠詞(a, an)の語順
half, quite, ratherの場合
such, so, tooの場合
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ゼロから始める英文法(34)
倒置
先頭へ
^
「倒置」って何だっけ?
^
英語の倒置
^
倒置文の作り方
^
なぜ倒置を使うの?
文に特別な意味を持たせる
疑問文
感嘆文
"what"や"how"を使う場合
否定疑問を使う場合
祈願文
「譲歩」の"as, though"
「同様」の"as"
「相槌」の"so"
文の流れを変化させる
場所や方向を表わす副詞(up, here, etc)
up, down, back, off, etc
here, there
場所や方向を表わす副詞句(on the 〜, in the 〜, etc)
会話文の「said + 人」
程度を表わす「so + 形容詞/副詞」
程度を表わす"such that"
比較級の「than + 動詞 + 主語」
意味を強調する
否定を表わす副詞(hardly, never, etc)
hardly A when B, scarcely A when B, no sooner A than B(Aするや否やBだ)
rarely, seldom(めったに〜ない)
never(決して〜ない)
little(まったく〜ない)
nowhere(どこにも〜ない)
neither, nor(…もまた〜ない)
否定を表わす語句(on no account, not until, etc)
on no account(決して〜ない)
under no circumstances(決して〜ない)
on no condition(決して〜ない)
by no means(決して〜ない)
at no time(決して〜ない)
in no way(決して〜ない)
no longer(もはや〜ない)
not once(一度も〜ない)
not A until B(BをするまでAではない、Bをして初めてAをする)
not a single 〜(一つの〜もない)
"only"を含む表現(only then, only if, etc)
only after 〜(〜のあとにやっと)
only afterward(あとになってやっと)
only later(あとになってやっと)
only now(今になってやっと)
only once(たった一度だけ)
only then(その時になってやっと)
only when 〜(〜の時になってやっと)
only in this way(このようにしてやっと)
only if 〜(〜の場合のみ)
only by 〜(〜よってのみ)
not only A but also B(AだけではなくBまでも)
only in 〜(〜のみで)
語句の省略を表わす
仮定法の"Were I 〜" (= "If I were 〜")
「〜もまた」の"so"
「〜もまたそうではない」の"neither"と"nor"
ホームへ
|
サイトマップ
|
簡易文法用語集へ
|
先頭へ
ホーム
ゼロから始める英文法